忍者ブログ

Scríobhaim (仮)

草木花と心、そして日常

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フォルさんからのイモ便♪

はいはい、臨時ニュースです。

金曜日に、フォルさんから便が届きました♪
ぇーーー、決して、決してベンではございません。
お食事中の方には全く以て申し訳無い話になりますが、
私、検便業者じゃございませんのでくれぐれもお間違えなきよう。。。

まあ、そんなシモの話は置いときまして、、、
便と言っても今回は頂き物とかじゃなくて、お買い物です。
フォルさんがドイツの某業者から輸入するっていうんで、相乗りさせて頂きました。
だってだって、ミニマム100ユーロとかいうんですもん、私一人じゃ完全に手に余ります。
今回かめむしさん相乗りしたみたいですね。

当のフォルさんはえらく濃い内容になってるみたいですが、
私の方は数的には大した事ございませんで、内容としてはこんな感じです。
フォルさんからのイモ便♪ (1)
左から、、、
Aloe fimbrialis
Ipomoea alpina
Talinum tenuissimum
だいぶフォルさんとカブっちゃってたみたいですね^_^;

個人的に今回のメインはこれ。
フォルさんからのイモ便♪ (2)
Talinum tenuissimum
タリヌム・テヌイッシムム(タリナム・テヌイッシマム)
我が家の駐車場で昨年の導入以来爆裂繁茂しているハゼランのお仲間です。
国内でも飼っている人はいらっしゃるみたいなのですが、
流通は全くと言って良いほどありません。
是非とも入手したかった一つですね。
これで小さい鶏卵くらいの大きさがありまして、
予想以上の大きさにびっくりしています^_^;

あとはまあ、正直なところ勢いなんですが、、、
フォルさんからのイモ便♪ (3)
Ipomoea alpina
イポモエア(イポメア)・アルピナ
えーっと、、、イポモエアを名乗ってるんですから、
芋性のアサガオというか、まあぶっちゃけサツマイモですな(笑)
むか~し、サツマイモの蔓をしばらく水耕栽培してた事がありますが、
それ以外は今年になってモミジヒルガオ(もみじ葉アサガオ)とか
観葉イポメアを育て始めた程度で、割と縁の薄い種属です。
本当に何にも知りません^_^;

フォルさんからのイモ便♪ (4)
Aloe fimbrialis
アロエ・フィンブリアリス
なんでも球根性のアロエだそうです。
なので、イモというよりはタマなんですが、見た目はだいぶイモっぽいですよね。

まあ、今回の投資総額はおおよそ3千円くらいなので、
一つあたり千円と、私としてはだいぶ奮発しちゃった訳ですが、
実は、目の前に現物があるときっぱり傍観を決め込む金額でも、
通販だと割とあっさり出しちゃうっていうイタタな人だったりします。。。( ̄д ̄;;
PR

ドルスてにゃ~~

先日、愛用して来た眼鏡が、長年の汗で溶け続け
ついには折れるという憂き目に遭いましたぢぇがむです。
つるがあまりにも細くなっていて、そろそろヤバいなーとは思っていたのですが、
ある日、ちょっと触った途端にポッキリと。。。(´;ω;`)

それはさておき、この夏の収穫シリーズ第一弾という事で。
ドルスてにゃ~~ (1)
Dorstenia sp. (cf. Dorstenia foetida)
たぶんドルステニア
札には「フェチエダ」みたいに書いてあるんですが、
そんなのググっても見付からないのできっと「フォエチダ」のつもりだったんでしょう。

これまでドルステニアに特に興味があった訳ではないのですが、
こっち方面ではドルステニアなんて見る機会がまず無いので、半ば衝動買いですな。
盆前の日曜日8月8日の日に、どこかの道の駅で昼飯でも食べようかと出掛けまして、
気紛れで走った埼北地域、たまたま道の駅おかべの隣にあった山野草店で見付けました。

ドルスてにゃ~~ (2)
この辺のずんぐりもっこり感が何ともかわいいですね♪

出掛けた先ではなるべく園芸店かホームセンターに立ち寄る様にしている私ですが、
国道バイパス沿いの、他に何がある訳でもないああいう場所で、
こういったマイナー系多肉植物にお目に掛かるとは思いもしなかったですね^_^;
いやはや恐ろしいです。。。

ユーホルビアかと思ったらガガイモだったり。。。

半月ちょっと前の事になりますが、
割と近場の農産物直売所にて。
普段あんまし見ないタイプの多肉植物を見掛けまして。
ユーホルビアかと思ったらガガイモだったり。。。 (1)
ユーホルビア?でもなんかちょっと、、、という感じで
持ち帰って、札の「カラルマ」でググったらガガイモ科だったというお話です。
Caralluma
まあ、見る人が見れば一目瞭然なんでしょうが、
これまで縁も無ければ興味も無かったし、
まっさか、そんなマイナーなものが農産物直売所に
しかも200円未満で出てるなんて全くの予想外。。。

多肉業界でガガイモ科といえばまずはスタペリアな訳ですが、
こんな感じで初ガガがカラルマでも赦してもらえますかね?


おまけ。
こちらは同時に入手した名無しのユーホルビア。
ユーホルビアかと思ったらガガイモだったり。。。 (2)
Euphorbia sp.
何だか判りませんけど、ユーホルビアらしいどっしり感があります。

な、なんじゃこりゃあ!?

えーっとえーっと、、、気が付けばもう8月。。。
え゛え゛え゛、8月!???
ありゃりゃん、何だかんだで7月はまるまるひと月お休みしちゃいましたねえ。。。
リハビリがてらどーでも良いような写真をアップしますw

な、なんじゃこりゃあ!? (1)
写真からは判り難い、というか全く伝わりませんが、
この花、結構でかいんです。
今年勝手に生えて来たポーチュラカの実生っ子さんなんですが、
茎は太いし葉もデカいなあと思っていたら、
やたらズングリムックリな蕾から、こんな大味な花を付けました^_^;
標準的なポーチュラカの花の1.5倍くらいあるんじゃないでしょうか。
これはこの日曜日に咲いた花で、昼過ぎに撮ったので開ききっちゃってるんですが、
市販のポーチュラカは開ききってもこんなブサイクにはなりません。

同じ株の、昨日の朝の仕事前に雨の中撮影した開き始めはこんな感じです。
な、なんじゃこりゃあ!? (2)
まあ、この状態ならまだ見れますなw
でも、この後開ききるとやっぱり締りのない感じに^_^;


これだけじゃ何なので、オマケです。
なんじゃこりゃあ!? (3)
会社に贈られて来た、見るからにアナナス科っぽい花。
チランジアですかねえ。。。
見たところチランジア・キアネアが一番近いかなという感じなのですが。

そう言えば、冬に集めた百均チラは現在までにほぼ壊滅確定状態です(´;ω;`)
まだ完全に死に絶えてはいないのですが、
全て基部がダメになっちゃってて既に虫の息。。。


えーー、、、景気の悪い話になっちゃったのでオマケのオマケ。
なんじゃこりゃあ!? (4)
センペル花www
開店したばかりのスーパービバホームでこの春購入した、
カクタス長田産のセンペル「グローイングエンバー」なのですが、
まだ子吹きしてないのに咲いちゃった。。。
でも、割と過酷な環境に置かれながら腐りもせず元気に花を咲かせ続けています。
ちなみに本体はプランターの陰に隠してありますw


内容に一貫性がありませんが、それではまた。

ぢぇがむの記録

twilog
ツイッターのログが日毎に読めます。
twitpic
ブログネタにならない様な日常的な写真など。
ぢぇがむのぽすてらす
ネット上のお気に入り画像をクリップしてます。

ツイートとか

ブログ内検索

このページを共有

広告

日本直販オンライン

シャム・ワオ/1セット
シャム・ワオ/2セット
東急ハンズのネット通販「ハンズネット」120×60サイズ
東急ハンズのネット通販「ハンズネット」
 
 
 
 

People

BlogPeople

トラックバック・ピープル

ブログ村

にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

フリーエリア

あわせて読みたいブログパーツ

プロフィール

HN: deagamn
性別: 非公開
自己紹介:
Yahoo!プロフィール
旧公開プロフィールはコチラ

お知らせとか

現在、システムの関係で予約投稿した際に個別記事ページが更新されない様です。通知が回ったのに記事が無い場合は、お手数ですがブログトップにお回り下さい。。。
m(_ _)m

ネームカード

このブログについて

コメントやトラックバックはお気軽に。ただし、スパム行為には厳正に対処させて頂きます。
識別が必要なコメントはメールアドレス欄に一意な内容を入力下さい。

ページ右側の「お気に入りブログ」は見出しをクリックすると開きます。
(2010.3.6~11.2: 5167)

最新コメント

返信のあるコメントには
返信マークが付きます。
無題
[12/20 roka79]
無題
[10/27 かめ]
はじめまして他
[09/17 如月無水]
無題
[07/23 roka79]
無題
[07/14 かめ]
無題
[07/08 takoyashiki]
カルニカラー!
[06/16 tsukino]

最新TB

P R

解析中。。。

blogram投票ボタン
Copyright ©  -- Scríobhaim (仮) --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ