Scríobhaim (仮)
草木花と心、そして日常
初アガベ。
ここしばらくキチガイじみた事ばかり書いていたので、
普通の多肉植物雑記に戻ります。
先週末、ついにアガベAgaveに手を出してしまいました。
これまでアガベって高級なイメージがあって取っ付き難かったんですが、
わりかしリーズナブルに売られていたんです。
ちなみに、「アガベ」ってのはリュウゼツラン科リュウゼツラン属の植物を言います。
言い換えれば、リュウゼツランの一種だって事ですね。

Agave sp.(Agave parviflora?)
アガベ“姫乱れ雪” 四号くらいのポットに植わってるんですが、これで400円。
私にしては奮発しちゃった方ですが、
このくらいの大きさの多肉植物って、
普通に考えて600円とかするんんじゃないかと思います。

アガベの中では比較的普及種なんだろうと思いますが、
これで400円はないだろうというあまりの割安感に
思わず手が出てしまった次第です。


Agave victoriae-reginae
アガベ“笹の雪” 多肉植物としてはありがちな大きさで、
これで300円ですから、そんなにお買い得感は無かったですが、
ついでなので買っちゃいました。
、、、っていうか、買いに戻りました^_^;
ちなみに、“victoriae-reginae”というのは
たぶん「ビクトリア女王」っていう様な意味だと思います。
2つとも同じ場所で買ったんですが、
そこは園芸店の帰りに立ち寄った、JAの農産物直売所です。
他には4号くらいの鉢に入ったアロエ千代田錦が300円とか出ていて、
これもお得感はあったんですが、
こちらはちょっと前に小さいのを200円で手に入れてしまっていたので、
悩んだ末に買いませんでした。
もっと早くに寄っていたらと、ちょっと損した気分です(´・ω・`)
他の直売所では以前、
4号鉢クラスのアロエ不夜城を150円で入手した事がありますし、
農産物直売所、意外と侮れないみたいです。
普通の多肉植物雑記に戻ります。
先週末、ついにアガベAgaveに手を出してしまいました。
これまでアガベって高級なイメージがあって取っ付き難かったんですが、
わりかしリーズナブルに売られていたんです。
ちなみに、「アガベ」ってのはリュウゼツラン科リュウゼツラン属の植物を言います。
言い換えれば、リュウゼツランの一種だって事ですね。
アガベ 姫乱れ雪
ささくれ立って舞う葉の縁の白い髭が特徴的なアガベです。Agave sp.(Agave parviflora?)
アガベ“姫乱れ雪”
私にしては奮発しちゃった方ですが、
このくらいの大きさの多肉植物って、
普通に考えて600円とかするんんじゃないかと思います。
これで400円はないだろうというあまりの割安感に
思わず手が出てしまった次第です。
アガベ 笹の雪
こちらはもっと普及種だと思います。Agave victoriae-reginae
アガベ“笹の雪”
これで300円ですから、そんなにお買い得感は無かったですが、
ついでなので買っちゃいました。
、、、っていうか、買いに戻りました^_^;
ちなみに、“victoriae-reginae”というのは
たぶん「ビクトリア女王」っていう様な意味だと思います。
2つとも同じ場所で買ったんですが、
そこは園芸店の帰りに立ち寄った、JAの農産物直売所です。
他には4号くらいの鉢に入ったアロエ千代田錦が300円とか出ていて、
これもお得感はあったんですが、
こちらはちょっと前に小さいのを200円で手に入れてしまっていたので、
悩んだ末に買いませんでした。
もっと早くに寄っていたらと、ちょっと損した気分です(´・ω・`)
他の直売所では以前、
4号鉢クラスのアロエ不夜城を150円で入手した事がありますし、
農産物直売所、意外と侮れないみたいです。
PR
ポーチュラカ、ポーチュラカ (第三話)
- 2010/01/28 (Thu)
- ポーチュラカ·スベリヒユ属 |
- TB() |
- コメント(2) |
- Edit |
- ▲Top
前回、前々回に引き続きまして、、、
まあ、今回で一応一区切り付けさせて頂きますが。
最後はモロキニエンシスPortulaca molokiniensisです。

去年の8月から12月初めにかけて、計4つ買いました。
が、内1つはこの冬の間に既にお亡くなりになっています(´・ω・`)
、、、さらに、もう1つヤバそうなのがあります。。。(´-ω-`)
これは4つ目の一番小さいやつですが、
置き場所が良いのか、わりかし元気です。
ちょこっとですが、これにもやっぱり毛が生えてます。

実は、昨年初めてこれを多肉売り場で見掛け、
これを求めて多肉売り場を渡り歩いている間に
多肉にずっぽりハマってしまったという次第です。
ミイラ取りがミイラになっちゃったんでしょうか。。。
長引かせた割には大した事なくて、どうもすみませんm(_ _)m
この春は、どうせなのでマツバボタンを蒔いてみるつもりです。
今年は、珍しいポーチュラカのタネも輸入できたら良いなと密かに企んでおります。
<完>
おまけ: 昨夏、とあるポーチュラカ畑(?)で見掛けた、
正真正銘、雑草のスベリヒユPortulaca oleraceaの、大株です。

ウンブラ(=ハナスベリヒユPortulaca umbraticola)に紛れて生えていました。
スベリヒユはよく見掛けますが、ここまで大きいのは初めてです。
紛らわしいですが、後ろに写っている黄色い花はウンブラのものです。
私も、近くの畑から引っこ抜いて来て植えてみた事がありますが、
そこそこに育ったもののサビ病に冒されてことごとく丸裸になりました(´・ω・`)
まあ、今回で一応一区切り付けさせて頂きますが。
最後はモロキニエンシスPortulaca molokiniensisです。
が、内1つはこの冬の間に既にお亡くなりになっています(´・ω・`)
、、、さらに、もう1つヤバそうなのがあります。。。(´-ω-`)
これは4つ目の一番小さいやつですが、
置き場所が良いのか、わりかし元気です。
ちょこっとですが、これにもやっぱり毛が生えてます。
実は、昨年初めてこれを多肉売り場で見掛け、
これを求めて多肉売り場を渡り歩いている間に
多肉にずっぽりハマってしまったという次第です。
ミイラ取りがミイラになっちゃったんでしょうか。。。
長引かせた割には大した事なくて、どうもすみませんm(_ _)m
この春は、どうせなのでマツバボタンを蒔いてみるつもりです。
今年は、珍しいポーチュラカのタネも輸入できたら良いなと密かに企んでおります。
<完>
おまけ: 昨夏、とあるポーチュラカ畑(?)で見掛けた、
正真正銘、雑草のスベリヒユPortulaca oleraceaの、大株です。
スベリヒユはよく見掛けますが、ここまで大きいのは初めてです。
紛らわしいですが、後ろに写っている黄色い花はウンブラのものです。
私も、近くの畑から引っこ抜いて来て植えてみた事がありますが、
そこそこに育ったもののサビ病に冒されてことごとく丸裸になりました(´・ω・`)
- ポーチュラカ·スベリヒユ属 |
- TB() |
- コメント(2) |
- Edit |
- ▲Top
ポーチュラカ、ポーチュラカ (第二話)
- 2010/01/27 (Wed)
- ポーチュラカ·スベリヒユ属 |
- TB() |
- コメント(1) |
- Edit |
- ▲Top
前回に引き続き、ポーチュラカのお話です。
今回はまず、「超巨大輪ポーチュラカ」として入手した、マツバ系のバイカラー種から。

先月下旬に、植えてあった戸外のプランターから引っこ抜いて来ました。
プランターに残した株は、その後、間も無く枯死。
危機一髪でした。
これがマツバボタンPortulaca grandifloraの一品種なのか、
それとも別種なのかは、まだちょっと掴めていません。
葉の感じは一般的なマツバボタンとはちょっと違う気がします。
これもやっぱり毛が生えています。

ウンブラちゃんみたく次から次へと咲くものじゃないですが、
それはそれは大きな花を付けます。
続いて、入手して間もないポーチュラカ·ギリエシーPortulaca gilliesii。
先月初めにヤフオクでr_a_n_eyさんから買いました。
まだ小さいですが、、、

こんなにいっぱいあるんです♪
おまけとして頂いた大きめの苗には、、、

こんなに毛が生えてます。。。
ギリエシーも大きな花を咲かせるらしく、今から夏が楽しみです。
毛と言えば、雑草の、ケツメクサことヒメマツバボタンPortulaca pilosa。

外から一つ抜いて来て室内で様子見てます。
もともとは父の実家に勝手に生えてたのを
マツバボタンと思って母が持って来て植えたものですが、
結構蔓延ってます。
雑草にまで手を出すなんて、私も相当キチガイじみてますね^_^;
紫色の小さい花が咲きます。

昨夏のケツメクサ 後ろに写っているのはウンブラちゃんです♪
、、、そんな訳で、次は第一章(?)最終話です。
またもや続く事になってしまいましたが、どうかお赦しを^_^;
今回はまず、「超巨大輪ポーチュラカ」として入手した、マツバ系のバイカラー種から。
プランターに残した株は、その後、間も無く枯死。
危機一髪でした。
これがマツバボタンPortulaca grandifloraの一品種なのか、
それとも別種なのかは、まだちょっと掴めていません。
葉の感じは一般的なマツバボタンとはちょっと違う気がします。
これもやっぱり毛が生えています。
それはそれは大きな花を付けます。
続いて、入手して間もないポーチュラカ·ギリエシーPortulaca gilliesii。
まだ小さいですが、、、
おまけとして頂いた大きめの苗には、、、
ギリエシーも大きな花を咲かせるらしく、今から夏が楽しみです。
毛と言えば、雑草の、ケツメクサことヒメマツバボタンPortulaca pilosa。
もともとは父の実家に勝手に生えてたのを
マツバボタンと思って母が持って来て植えたものですが、
結構蔓延ってます。
雑草にまで手を出すなんて、私も相当キチガイじみてますね^_^;
紫色の小さい花が咲きます。
昨夏のケツメクサ
、、、そんな訳で、次は第一章(?)最終話です。
またもや続く事になってしまいましたが、どうかお赦しを^_^;
- ポーチュラカ·スベリヒユ属 |
- TB() |
- コメント(1) |
- Edit |
- ▲Top
ポーチュラカ、ポーチュラカ (第一話)
- 2010/01/26 (Tue)
- ポーチュラカ·スベリヒユ属 |
- TB() |
- コメント(2) |
- Edit |
- ▲Top
実は私、ポーチュラカという植物が何よりも好きなんです。
時期外れのこの季節に何故ポーチュラカの話か、と思うでしょうが、
多肉ネタも尽きかけているので、少しばかりお付き合い下さい。
ただ今、私の机の片隅ではポーチュラカがこんなになってます。

地植え株からちぎって持って来ておいたものです。
かれこれ一ヶ月くらいになるでしょうか。
まだ、生きています。
もう一本、窓際に、砂を入れたポットに挿したものもあるんですが、
時期が時期だけに、発根は難しい様です。
こいつは至極普通のポーチュラカで、おそらく「ハナスベリヒユ」ってやつです。
日本では一般的に
“スベリヒユPortulaca oleraceaの栽培品種”(P.oleracea cv.)などとして扱われていますが、
別種のポーチュラカ·ウンブラチコラPortulaca umbraticolaでしょう。
野草のスベリヒユとは蓋果の形が違いますので、
興味のある方は、時期が来たら見比べてみて下さい。
そんな訳で、個人的に「ウンブラちゃん」と呼んでます(笑)
暖かくなるまで、このまま残ってくれると良いんですけれどね。
ついでなので、ぐっと寄ってみました。

葉の付け根の、毛が見えるでしょうか。
こんな、4号ポット一つ100円くらいの花卉にも、
アナカンプセロスに通じるものが隠れているんですね。
スベリヒユ属には、こうして毛が生えるものが結構あるんです。
、、、という訳でこの話は次回に続きます。
おまけ: 昨夏のポーチュラカです。


時期外れのこの季節に何故ポーチュラカの話か、と思うでしょうが、
多肉ネタも尽きかけているので、少しばかりお付き合い下さい。
ただ今、私の机の片隅ではポーチュラカがこんなになってます。
かれこれ一ヶ月くらいになるでしょうか。
まだ、生きています。
もう一本、窓際に、砂を入れたポットに挿したものもあるんですが、
時期が時期だけに、発根は難しい様です。
こいつは至極普通のポーチュラカで、おそらく「ハナスベリヒユ」ってやつです。
日本では一般的に
“スベリヒユPortulaca oleraceaの栽培品種”(P.oleracea cv.)などとして扱われていますが、
別種のポーチュラカ·ウンブラチコラPortulaca umbraticolaでしょう。
野草のスベリヒユとは蓋果の形が違いますので、
興味のある方は、時期が来たら見比べてみて下さい。
そんな訳で、個人的に「ウンブラちゃん」と呼んでます(笑)
暖かくなるまで、このまま残ってくれると良いんですけれどね。
ついでなので、ぐっと寄ってみました。
こんな、4号ポット一つ100円くらいの花卉にも、
アナカンプセロスに通じるものが隠れているんですね。
スベリヒユ属には、こうして毛が生えるものが結構あるんです。
、、、という訳でこの話は次回に続きます。
おまけ: 昨夏のポーチュラカです。
- ポーチュラカ·スベリヒユ属 |
- TB() |
- コメント(2) |
- Edit |
- ▲Top
ぢぇがむの記録
ツイートとか
ブログ内検索
このページを共有
広告
People
プロフィール
お知らせとか
ネームカード
このブログについて
コメントやトラックバックはお気軽に。ただし、スパム行為には厳正に対処させて頂きます。
識別が必要なコメントはメールアドレス欄に一意な内容を入力下さい。
ページ右側の「お気に入りブログ」は見出しをクリックすると開きます。
識別が必要なコメントはメールアドレス欄に一意な内容を入力下さい。
ページ右側の「お気に入りブログ」は見出しをクリックすると開きます。
(2010.3.6~11.2: 5167)
カテゴリー
最新記事
- 飛鳥山植木市と謎の植物 (04/21)
- たぶんルブリカウリスだろうっていう。 (06/03)
- エケベリア寄せ植え (05/28)
- ハオルチア「グロボシ×クーペリ」 (05/12)
- 長田アフィニスとサルさんアフィニス (04/26)