Scríobhaim (仮)
草木花と心、そして日常
チューリップじゃありません
7月にフォルさんから届いた輸入球根。

Ledebouria asperifolia
レデボウリア・アスペリフォリア まるでチューリップじゃないかっていう様な見た目w
こう見えて一応レデボです。レデボなハズです。
少なくとも今の時期、チューリップは地上部無いですし、
この角度からは見えませんが、うっすら紋々も出てます(〃∇〃)
到着して間もなく芽を出し始めていたというヤンチャ坊主。
実はこのLedebouria asperifoliaという名前、
私がよく利用するTropicosに載っていません。
この名前だけで、売主が判ってしまうくらい稀な名前で、
いまひとつその真偽がはっきりしなかったのですが、
私なりに色々調べてみた結果、
学術的に初めて使われたのが数年前というかなり新しい名前[↗]で、
どうもその昔、Scilla asperifoliaと呼ばれていたものの様です[↗]。
Scilla asperifoliaは、これまで長らくLedebouria revolutaに含んで扱われていました[↗]が、
どういう経緯なのか、2009年になって
これを独立種として記載した学者さんが出て来た様です。
実際問題、私のこの“Ledebouria asperifolia”は
“Ledebouria revoluta”で出て来る写真のもの(一例↗)ともちょっと違っています。
Ledebouria asperifolia
レデボウリア・アスペリフォリア
こう見えて一応レデボです。レデボなハズです。
少なくとも今の時期、チューリップは地上部無いですし、
この角度からは見えませんが、うっすら紋々も出てます(〃∇〃)
到着して間もなく芽を出し始めていたというヤンチャ坊主。
実はこのLedebouria asperifoliaという名前、
私がよく利用するTropicosに載っていません。
この名前だけで、売主が判ってしまうくらい稀な名前で、
いまひとつその真偽がはっきりしなかったのですが、
私なりに色々調べてみた結果、
学術的に初めて使われたのが数年前というかなり新しい名前[↗]で、
どうもその昔、Scilla asperifoliaと呼ばれていたものの様です[↗]。
Scilla asperifoliaは、これまで長らくLedebouria revolutaに含んで扱われていました[↗]が、
どういう経緯なのか、2009年になって
これを独立種として記載した学者さんが出て来た様です。
実際問題、私のこの“Ledebouria asperifolia”は
“Ledebouria revoluta”で出て来る写真のもの(一例↗)ともちょっと違っています。
PR
や・ら・れ・た、、、><
ふーー( ゚Д゚)y-~~
ブログの方は随分長く休みを頂いちゃいました。。。
だってだって、クソみたいに暑いんですもん。
植物たちに目立った動きも無かったし。
畑の世話に精を出してました^_^;;
ちょっと油断するとすぐに雑草だらけになっちゃうんですよね。。。
ハキダメギクとかカヤツリグサとかスベリヒユとか。
正直スベリヒユだけは抜きたくないんですけど、この時期サビ病が出るんで。
実害は無いんですが、見た目的に良くないので心を鬼にして抜いてます。
さてさて閑話休題。
物干しの多肉、しばらく放置してたんですよ。
暑いし世話する気力無くて。
で、先日しばらくぶりに様子を見てみたら、、、

アストロフィツムAstrophytum 「碧瑠璃鸞鳳玉」 がっつりやられました。やられてました><
写真はまあ後日別の場所で撮影したんですけど。
いい感じにがっちりして来て、気に入っていたヘキランがこのザマです。
この傷付け方は、鳥なんでしょうねえ。。。
こいつは形があるからまだ良い方で、根元だけ残してごっそり無くなったサボとか、
ハオルチアに至っては、まるっきり抜き去られたものとかありました。
レイトニー・リリーバレーとかトランシエンスとか。
前にもやられてたんで、網張ろうと思って用立ててはあったのですが、
めんどくさくてやらずにいたらこの始末。
あ~あ。。。
皆様、暑さ対策だけでなく鳥害にも十分お気を付け下さいませ。。。(ノд`)、
ブログの方は随分長く休みを頂いちゃいました。。。
だってだって、クソみたいに暑いんですもん。
植物たちに目立った動きも無かったし。
畑の世話に精を出してました^_^;;
ちょっと油断するとすぐに雑草だらけになっちゃうんですよね。。。
ハキダメギクとかカヤツリグサとかスベリヒユとか。
正直スベリヒユだけは抜きたくないんですけど、この時期サビ病が出るんで。
実害は無いんですが、見た目的に良くないので心を鬼にして抜いてます。
さてさて閑話休題。
物干しの多肉、しばらく放置してたんですよ。
暑いし世話する気力無くて。
で、先日しばらくぶりに様子を見てみたら、、、
アストロフィツムAstrophytum 「碧瑠璃鸞鳳玉」
写真はまあ後日別の場所で撮影したんですけど。
いい感じにがっちりして来て、気に入っていたヘキランがこのザマです。
この傷付け方は、鳥なんでしょうねえ。。。
こいつは形があるからまだ良い方で、根元だけ残してごっそり無くなったサボとか、
ハオルチアに至っては、まるっきり抜き去られたものとかありました。
レイトニー・リリーバレーとかトランシエンスとか。
前にもやられてたんで、網張ろうと思って用立ててはあったのですが、
めんどくさくてやらずにいたらこの始末。
あ~あ。。。
皆様、暑さ対策だけでなく鳥害にも十分お気を付け下さいませ。。。(ノд`)、
ロホホラほらほら、烏羽玉がほらほら
どこぞの砂漠のおじいさんが素で「鳥羽玉」と思ってたとかなんとか
、、、という話はさておき、昨年かめむしさんに頂いた仔吹き烏羽玉。
世間ではあまり咲かないとか言われている様ですが、、、

去年に引き続き今年もまんまと開花。
見事に地味w
しかも、花芽のもうすぐ咲きますよ的なアピール無く突然咲くみたい。
先月撮影した全体像。

去年の姿と比べると確実に殖えている模様。。。
、、、という話はさておき、昨年かめむしさんに頂いた仔吹き烏羽玉。
世間ではあまり咲かないとか言われている様ですが、、、
見事に地味w
しかも、花芽のもうすぐ咲きますよ的なアピール無く突然咲くみたい。
先月撮影した全体像。
テヌイッシマム
- 2011/07/07 (Thu)
- その他旧スベリヒユ科植物 |
- TB() |
- コメント(2) |
- Edit |
- ▲Top
6月、一向に動き出さないのに業を煮やして
水をくれたら芽を出した律儀なテヌイッシマムさん。
やったー!と思うも束の間、ある日ふと見ると先っぽが無くなってまして。

、、、何者かに食われたっぽい><
それでもしぶとく見守っていると、
次第に節間が伸び、脇芽が出まして。
そこから伸び伸びし出して、一つ花茎が出て来まして。
、、、そして昨日、ふと見ましたら。

咲いてた♪

もしかしてタリナムの黄花って初めてかも?
例によって一日花ですが、これからどんどん咲いてくれるといいなあ。。。
全体図。

Talinum tenuissimum
タリヌム・テヌイッシムム (タリナム・テヌイッシマム)
何者かに勝手に嫡芯されたおかげで既に分枝してるんで、
せっかくだから切って挿してみるのもアリかも知れない。ムフ♪
水をくれたら芽を出した律儀なテヌイッシマムさん。
やったー!と思うも束の間、ある日ふと見ると先っぽが無くなってまして。
それでもしぶとく見守っていると、
次第に節間が伸び、脇芽が出まして。
そこから伸び伸びし出して、一つ花茎が出て来まして。
、、、そして昨日、ふと見ましたら。
例によって一日花ですが、これからどんどん咲いてくれるといいなあ。。。
全体図。
Talinum tenuissimum
タリヌム・テヌイッシムム (タリナム・テヌイッシマム)
何者かに勝手に嫡芯されたおかげで既に分枝してるんで、
せっかくだから切って挿してみるのもアリかも知れない。ムフ♪
- その他旧スベリヒユ科植物 |
- TB() |
- コメント(2) |
- Edit |
- ▲Top
ぢぇがむの記録
ツイートとか
ブログ内検索
このページを共有
広告
People
プロフィール
お知らせとか
ネームカード
このブログについて
コメントやトラックバックはお気軽に。ただし、スパム行為には厳正に対処させて頂きます。
識別が必要なコメントはメールアドレス欄に一意な内容を入力下さい。
ページ右側の「お気に入りブログ」は見出しをクリックすると開きます。
識別が必要なコメントはメールアドレス欄に一意な内容を入力下さい。
ページ右側の「お気に入りブログ」は見出しをクリックすると開きます。
(2010.3.6~11.2: 5167)
カテゴリー
最新記事
- 飛鳥山植木市と謎の植物 (04/21)
- たぶんルブリカウリスだろうっていう。 (06/03)
- エケベリア寄せ植え (05/28)
- ハオルチア「グロボシ×クーペリ」 (05/12)
- 長田アフィニスとサルさんアフィニス (04/26)