Scríobhaim (仮)
草木花と心、そして日常
サルサガーデンから、、、キターっっ
日曜日のビッグバザールにて。
会場地下の秘密集会場へと足を運びますと、
大さいたま帝国某所の空中に広がる通称「グレートサルサガーデン」の主催者であり、
多肉ブロガー界のフィクサー、サル様の使者の方からおもむろに紙袋を渡されまして。
その中身。
その1。

Echeveria 「銀明色」 エケベリア「銀明色」って確か、E.carnicolorって言われてるんですよね?
、、、やっぱ、うちの「カルニカラー」と全然違うやん。
さては某・数字の人ってば間違えた?
いや、最近ですね、うちの「カルニカラー」が
「ブラックローズ」とやらにだいぶ近くなって来てまして^_^;
まあ、一緒に育てて様子見です。
場合によってはK玉園さんの他の「カルニカラー」も入手してみないとかな。。。
その2。

Ledebouria cooperi
シマツルボ レデボ・シマツルボ。
何の事はない普及種レデボウリアです。
委託販売系の山野草売り場にでも行けば
案外、手頃な値段で売ったりするんですけどね^_^;
いつも売られているその場ではそんなに欲しいとは思わないんですが、
後になって、やっぱり買っておけば、、、って思ったりするんですよねw これが。
その3。

Echeveria “affinis”
エケベリア「アフィニス」 当初は葉挿しっ子という話だった気もするのですが、
随分としっかりしたのを2株も頂いちゃいました><
実は去年、「エケベリア・アフィニス」の札の付いたのは入手済みなんですが、
もちろん入手した当初は「憧れのアフィニスげっとん♪」なんて喜んだものですが、
どーも、サルさんのブログに出て来る「アフィニス」とは様子が違うんですよね。。。

参考写真: Echeveria “affinis”
エケベリア「アフィニス」 (在来株) 色は日当たり次第な部分もあるのでさておいて、
多頭ぎっちぎちで判り難いですが、
なんというか葉の形?とくに厚み的なものが。
早い話、うちの在来株の方は「特に黒い『古紫』」みたいな感じなんですよ。。。
この先の展開がちょっと楽しみです。
以上3品、素敵なものをどうもありがとうございました。
感度上げまくりの、非常に粗い画像でお送りしました。
会場地下の秘密集会場へと足を運びますと、
大さいたま帝国某所の空中に広がる通称「グレートサルサガーデン」の主催者であり、
多肉ブロガー界のフィクサー、サル様の使者の方からおもむろに紙袋を渡されまして。
その中身。
その1。
Echeveria 「銀明色」
、、、やっぱ、うちの「カルニカラー」と全然違うやん。
さては某・数字の人ってば間違えた?
いや、最近ですね、うちの「カルニカラー」が
「ブラックローズ」とやらにだいぶ近くなって来てまして^_^;
まあ、一緒に育てて様子見です。
場合によってはK玉園さんの他の「カルニカラー」も入手してみないとかな。。。
その2。
Ledebouria cooperi
シマツルボ
何の事はない普及種レデボウリアです。
委託販売系の山野草売り場にでも行けば
案外、手頃な値段で売ったりするんですけどね^_^;
いつも売られているその場ではそんなに欲しいとは思わないんですが、
後になって、やっぱり買っておけば、、、って思ったりするんですよねw これが。
その3。
Echeveria “affinis”
エケベリア「アフィニス」
随分としっかりしたのを2株も頂いちゃいました><
実は去年、「エケベリア・アフィニス」の札の付いたのは入手済みなんですが、
もちろん入手した当初は「憧れのアフィニスげっとん♪」なんて喜んだものですが、
どーも、サルさんのブログに出て来る「アフィニス」とは様子が違うんですよね。。。
参考写真: Echeveria “affinis”
エケベリア「アフィニス」 (在来株)
多頭ぎっちぎちで判り難いですが、
なんというか葉の形?とくに厚み的なものが。
早い話、うちの在来株の方は「特に黒い『古紫』」みたいな感じなんですよ。。。
この先の展開がちょっと楽しみです。
以上3品、素敵なものをどうもありがとうございました。
感度上げまくりの、非常に粗い画像でお送りしました。
PR
ビッグバザールに行って来ましたのん
本日、五反田のTOCビルで開催されましたビッグバザールに行って来ました。
前回、前々回に引き続き3回目。
例によって出遅れ昼過ぎに現着する訳ですが、
クルマでTOCビルの前を通り掛かった頃に腹から警報が出まして、
ビルに着くなりそっちの対応に追われる始末><
会場入りよりも先に地下集会場に行ってたりしますw
会場内のおおよその様子は殆ど変わり映えしないので今回は写真無し。
部屋は前回よりもさらに広くなったでしょうか。
開場後の熱気が一段落した頃の入場だったので割とゆっくり見れました。
ちょうど競り会が始まる頃でしたが、
競りに出る様なブツには用も無ければ興味も無いので、
そんなのそっちのけで売り場を漁ってましたw
今回、川越の方々が出展されてなかったんですかね。
3鉢500円コーナーとかで掘り出し物探すのを楽しみにしてたのですが。。。
という訳で、今回はいきなり獲物から。
今回の目玉はやっぱりこれ。

Portulaca sp. べんけーさんが見付けてくれたの~~ヽ(≧∀≦)ノ
「sp.」という事で詳細は判りませんが、
エレミアさんのサイトに掲載されているものに近いですかね。
1.5号鉢くらいの極小苗ですが、結構いい値段しました。
それから、、、

Avonia 赤花アルストニー アルストニーのたぶん赤花。
夏が過ぎるまでアルストニーは控えるつもりでしたが、
かなりのお手頃価格だったので。具体的な数字は出せませんが、
いやまじ再度この価格で入手できるアテ無いです。。。
こちらはフォルさん他が教えて下さいました。
とりあえず現時点で写真が準備できているのはここまで。
これだけではないのですが、他はまたおいおいという事で^_^;
前回、前々回に引き続き3回目。
例によって出遅れ昼過ぎに現着する訳ですが、
クルマでTOCビルの前を通り掛かった頃に腹から警報が出まして、
ビルに着くなりそっちの対応に追われる始末><
会場入りよりも先に地下集会場に行ってたりしますw
会場内のおおよその様子は殆ど変わり映えしないので今回は写真無し。
部屋は前回よりもさらに広くなったでしょうか。
開場後の熱気が一段落した頃の入場だったので割とゆっくり見れました。
ちょうど競り会が始まる頃でしたが、
競りに出る様なブツには用も無ければ興味も無いので、
そんなのそっちのけで売り場を漁ってましたw
今回、川越の方々が出展されてなかったんですかね。
3鉢500円コーナーとかで掘り出し物探すのを楽しみにしてたのですが。。。
という訳で、今回はいきなり獲物から。
今回の目玉はやっぱりこれ。
Portulaca sp.
「sp.」という事で詳細は判りませんが、
エレミアさんのサイトに掲載されているものに近いですかね。
1.5号鉢くらいの極小苗ですが、結構いい値段しました。
それから、、、
Avonia 赤花アルストニー
夏が過ぎるまでアルストニーは控えるつもりでしたが、
かなりのお手頃価格だったので。具体的な数字は出せませんが、
いやまじ再度この価格で入手できるアテ無いです。。。
こちらはフォルさん他が教えて下さいました。
とりあえず現時点で写真が準備できているのはここまで。
これだけではないのですが、他はまたおいおいという事で^_^;
茶うさぎ、または千葉よりお連れ帰りの品々より
そして、「禁断のカランコエ・トメントサ」シリーズ第一弾。
先日の千葉での一件、二和園さんで発見した一つ。

Kalanchoe tomentosa f.
カランコエ・トメントサ (茶色タイプ) 茶色いモケウサカランコエ。
園主さん曰く「ブラウンバニー」。
K玉園さんなどからは1000円以下では売るなと言われているらしく、
結構いい値段しました。。。(よ、ね?)
比較的小型のタイプだと思いますが、
色の濃い毛が葉の全体に出ていて、ひときわ目を引きます。
全体的に毛色が濃いですし、枯れかけた下葉の毛も割と濃いめなので、
まあ、比較的安定して濃色の毛が出るタイプなんじゃないかと。
個人的には、それなりのお宝を掘り出した気分です。
これまでブログには登場させてませんでしたけど、
割とモケウサカランコエが好きで安物中心に色々所有してます。
ハマると割とドツボだったりするので要注意ですw
先日の千葉での一件、二和園さんで発見した一つ。
Kalanchoe tomentosa f.
カランコエ・トメントサ (茶色タイプ)
園主さん曰く「ブラウンバニー」。
K玉園さんなどからは1000円以下では売るなと言われているらしく、
結構いい値段しました。。。(よ、ね?)
比較的小型のタイプだと思いますが、
色の濃い毛が葉の全体に出ていて、ひときわ目を引きます。
全体的に毛色が濃いですし、枯れかけた下葉の毛も割と濃いめなので、
まあ、比較的安定して濃色の毛が出るタイプなんじゃないかと。
個人的には、それなりのお宝を掘り出した気分です。
これまでブログには登場させてませんでしたけど、
割とモケウサカランコエが好きで安物中心に色々所有してます。
ハマると割とドツボだったりするので要注意ですw
この冬の失敗作二つ
冬の屋外放置でやっちゃった系軟葉ハオルチア。
その1。

「プラニフォーマ」とかいう謎めいた札の付いたやつ。
霜焼けで真っ赤になりつつも、辛うじて生きているっぽい。
ただ、今のところ目に見えた動きが無いんで、湿気っぽくなると腐っていくパターンかも。
その2。

レツーサ系の「グリーン寿」。
全然グリーンじゃなくなってしまったwww
レツーサ系は本来あんまし興味が無いんですが、
ホムセンの改装閉店セールとかで少し安くなってたのを救出した様な?
だいぶ傷んでますが、葉の間を覗くと無数の緑色の脇芽が出て来てるんで、
少なくともそういうカタチでは生き残りそう。
いずれにしても、こういうのはもう
紅葉とかっていうレベルをすっかり通り越していますので、
皆様もどうぞお気を付け下さい。
その1。
霜焼けで真っ赤になりつつも、辛うじて生きているっぽい。
ただ、今のところ目に見えた動きが無いんで、湿気っぽくなると腐っていくパターンかも。
その2。
全然グリーンじゃなくなってしまったwww
レツーサ系は本来あんまし興味が無いんですが、
ホムセンの改装閉店セールとかで少し安くなってたのを救出した様な?
だいぶ傷んでますが、葉の間を覗くと無数の緑色の脇芽が出て来てるんで、
少なくともそういうカタチでは生き残りそう。
いずれにしても、こういうのはもう
紅葉とかっていうレベルをすっかり通り越していますので、
皆様もどうぞお気を付け下さい。
ぢぇがむの記録
ツイートとか
ブログ内検索
このページを共有
広告
People
プロフィール
お知らせとか
ネームカード
このブログについて
コメントやトラックバックはお気軽に。ただし、スパム行為には厳正に対処させて頂きます。
識別が必要なコメントはメールアドレス欄に一意な内容を入力下さい。
ページ右側の「お気に入りブログ」は見出しをクリックすると開きます。
識別が必要なコメントはメールアドレス欄に一意な内容を入力下さい。
ページ右側の「お気に入りブログ」は見出しをクリックすると開きます。
(2010.3.6~11.2: 5167)
カテゴリー
最新記事
- 飛鳥山植木市と謎の植物 (04/21)
- たぶんルブリカウリスだろうっていう。 (06/03)
- エケベリア寄せ植え (05/28)
- ハオルチア「グロボシ×クーペリ」 (05/12)
- 長田アフィニスとサルさんアフィニス (04/26)