Scríobhaim (仮)
草木花と心、そして日常
今年最初のアナカン花
- 2011/05/20 (Fri)
- その他旧スベリヒユ科植物 |
- TB() |
- コメント(2) |
- Edit |
- ▲Top
アナカンプセロスの花の季節となりました。
我が家でも今年最初のアナカン花は、
なんとなんと昨年秋に入手したばかりのアルストニー白花でございましたっっ!!!

Anacampseros alstonii
アナカンプセロス(アボニア)・アルストニー (白花) 仕事の3時休みにふと見たら咲いてた。。。(´;ω;`)
昼咲きなので花を見逃すまいと西日の燦燦と降り注ぐ仕事場の外階段に置いてるんです。
花を激写したからには、あとは夏越し!
株を残せないんじゃ意味無いですからね。
花が撮れたので思い残す事無く夏越しに集中できます。
てな訳で光の当たり方を変えてもう1枚。

タネまで採れたらこの上ないですが。
うまく残せればタネ無くても殖やす術はありますので、
やっぱし夏越しが全てでしょう。
蕾はあと2つ。
PR
我が家でも今年最初のアナカン花は、
なんとなんと昨年秋に入手したばかりのアルストニー白花でございましたっっ!!!
Anacampseros alstonii
アナカンプセロス(アボニア)・アルストニー (白花)
昼咲きなので花を見逃すまいと西日の燦燦と降り注ぐ仕事場の外階段に置いてるんです。
花を激写したからには、あとは夏越し!
株を残せないんじゃ意味無いですからね。
花が撮れたので思い残す事無く夏越しに集中できます。
てな訳で光の当たり方を変えてもう1枚。
うまく残せればタネ無くても殖やす術はありますので、
やっぱし夏越しが全てでしょう。
蕾はあと2つ。
- その他旧スベリヒユ科植物 |
- TB() |
- コメント(2) |
- Edit |
- ▲Top
へめろかりすっっ
ヘメロカリス、といっても、
先日、念願叶って入手できたニッコウキスゲ。

Hemerocallis esculenta
Syn.: H. dumortieri var. esculenta, H. middendorffii var. esculenta 植え替えまだなのに咲いちゃいまして^_^;
今年初めて手に入れた休眠中の袋入り苗は
植え付けサボっていたらこじれて腐ってしまい><
どこかにポット苗でも出てないかな、、、なんて思っていたところ、
たまたま訪れたジョイ本・千代田店で見掛けて、そのままお連れ帰り。
(千代田店については«多肉寄せ植えなんぞを作ってみた»参照)
ニッコウキスゲって実はまじまじと見るのはこれが初めてくらいで、
実際こういう色だという認識は無かったのですが、
この輝く様な濃い黄色は素敵ですね。
ヘメロカリスは昨年入手した園芸種もあるのですが、
ろくに水をくれてないので、葉は出て来ているものの
花を付けるレベルにまではまだ育っていません^_^;
ちなみに最近の分類に基けば、このヘメロカリスは
アロエやハオルチアと同じススキノキ科Xanthorrhoeaceaeの植物です。
一般的には「ユリ科」で構わないのですが、
その中でもアロエやハオルチアに近いグループ、という訳です。
実際、花の大きさや葉の厚みはまるで違いますが、
葉の出し方や花の付き方など、どことなくハオルチアとも似たところがあります。
先日、念願叶って入手できたニッコウキスゲ。
Hemerocallis esculenta
Syn.: H. dumortieri var. esculenta, H. middendorffii var. esculenta
今年初めて手に入れた休眠中の袋入り苗は
植え付けサボっていたらこじれて腐ってしまい><
どこかにポット苗でも出てないかな、、、なんて思っていたところ、
たまたま訪れたジョイ本・千代田店で見掛けて、そのままお連れ帰り。
(千代田店については«多肉寄せ植えなんぞを作ってみた»参照)
ニッコウキスゲって実はまじまじと見るのはこれが初めてくらいで、
実際こういう色だという認識は無かったのですが、
この輝く様な濃い黄色は素敵ですね。
ヘメロカリスは昨年入手した園芸種もあるのですが、
ろくに水をくれてないので、葉は出て来ているものの
花を付けるレベルにまではまだ育っていません^_^;
ちなみに最近の分類に基けば、このヘメロカリスは
アロエやハオルチアと同じススキノキ科Xanthorrhoeaceaeの植物です。
一般的には「ユリ科」で構わないのですが、
その中でもアロエやハオルチアに近いグループ、という訳です。
実際、花の大きさや葉の厚みはまるで違いますが、
葉の出し方や花の付き方など、どことなくハオルチアとも似たところがあります。
茎立ちオロスタキス
昨年、夏のビッグバザールでな◯っちさんから購入した、
謎のオロスタキス「2007年(鶴仙園)」。
当時はこんなツメレンゲの色違い?みたいな、
まあ割と可愛らしい姿でしたが。
オロスタキスなのでとくに何をするでもなく、
適度に雨雪凌げて適度に日の当る場所に、
ずーっと放置しておいただけなのですが。
実は結構すごい事になっています。

Orostachys sp.
オロスタキス「2007年(鶴仙園)」 写真ではちょっと判り難いかも知れませんが、
実は茎立ちしてるんです!

でっかいロゼットがそんな太くもない茎に支えられて
ラピュタよろしく宙に浮いております。
1年弱でこんなになるとは正直想像もしておりませんで。。。
親株は、このまま秋に花を咲かせて旅立ちそうな勢いではありますが、
そこそこ子株出てるのでたぶん問題無いでしょう。
全頭一斉開花とかしなければねw

凶悪そうな雰囲気がかっこいいでそ?
オロスタキスって実はアナカンに負けず劣らず情報が少ないのですが、
とりあえず調べが付く中ではOrostachys fimbriata辺りが近いのかな、
とか思い始めてます。
学名はともかくとして、ただの「オロスタキスsp.」ではなくて、
とりあえず「中華ツメレンゲ」とかテキトーな名前付けてやったら、
割と人気出るかも知れないですね。。。
謎のオロスタキス「2007年(鶴仙園)」。
当時はこんなツメレンゲの色違い?みたいな、
まあ割と可愛らしい姿でしたが。
オロスタキスなのでとくに何をするでもなく、
適度に雨雪凌げて適度に日の当る場所に、
ずーっと放置しておいただけなのですが。
実は結構すごい事になっています。
Orostachys sp.
オロスタキス「2007年(鶴仙園)」
実は茎立ちしてるんです!
ラピュタよろしく宙に浮いております。
1年弱でこんなになるとは正直想像もしておりませんで。。。
親株は、このまま秋に花を咲かせて旅立ちそうな勢いではありますが、
そこそこ子株出てるのでたぶん問題無いでしょう。
全頭一斉開花とかしなければねw
オロスタキスって実はアナカンに負けず劣らず情報が少ないのですが、
とりあえず調べが付く中ではOrostachys fimbriata辺りが近いのかな、
とか思い始めてます。
学名はともかくとして、ただの「オロスタキスsp.」ではなくて、
とりあえず「中華ツメレンゲ」とかテキトーな名前付けてやったら、
割と人気出るかも知れないですね。。。
プロフィール
お知らせとか
ネームカード
このブログについて
コメントやトラックバックはお気軽に。ただし、スパム行為には厳正に対処させて頂きます。
識別が必要なコメントはメールアドレス欄に一意な内容を入力下さい。
ページ右側の「お気に入りブログ」は見出しをクリックすると開きます。
識別が必要なコメントはメールアドレス欄に一意な内容を入力下さい。
ページ右側の「お気に入りブログ」は見出しをクリックすると開きます。
(2010.3.6~11.2: 5167)
カテゴリー
最新記事
- 飛鳥山植木市と謎の植物 (04/21)
- たぶんルブリカウリスだろうっていう。 (06/03)
- エケベリア寄せ植え (05/28)
- ハオルチア「グロボシ×クーペリ」 (05/12)
- 長田アフィニスとサルさんアフィニス (04/26)