Scríobhaim (仮)
草木花と心、そして日常
美翠家から来たレイトニーのその後
この春、美翠さんのところから来たレイトニーさんですが、
この夏の暑さにも水切れにもめげず、今では素敵な姿を見せてくれています。
まずは、レイトニー・コーンフィールズから。

Haworthia leightonii (Conefields)
ハオルチア・レイトニー (コーンフィールズ)
んー、写真映り悪いなあ。。。^_^;
てか、撮影しようと机の上で数日過ごさせてしまったら色が悪くなった、、、様な>_<
葉が何枚か傷んでしまっているのは、まあご愛嬌という事で^_^;;
5月と比べても株が大きくなってます。
そして、、、

子吹きし始めました♪
こちら側に2つ見えてますが、反対側にも1つ出てます。
これはまあ良いんですよ。
問題はこちら。

Haworthia leightonii (Kayser's Beach)
ハオルチア・レイトニー (カイザースビーチ)
レイトニー・カイザースビーチです。
斜め上から撮影しているのに何故か真正面が写っている訳ですが、、、
5月と比べるとなんともイイ感じに染まっているのですが、、、
実はこんなことになってます>_<

この子吹きっぷりはどうしたものか。
、、、まるで、出産中。あるいは授乳中w
そう言えば、美翠さんとこからもう一つ来てたよね???Σ(=o=;)
確か「ヘルバセア・モアーズ」とか。。。(@o@;;;
そうそう、こんなの。
そ、それは、、、
、、、聞いちゃダメ、聞いちゃらメぇ~~(´;ω;`)
あれは、、、あの子は、、、
逝ってしまったんです。。。>_<
うちのバカワンコに何度か鉢をひっくり返され、、、
あの暑い夏の日差しの中、、、
、、、気が付いた時には干からびてしまっていたのですぅっっ ゚゚。(>ω<)。゚゚
うっうっ
美翠さん、ごめんなさぁぁぁいぃぃぃ(>人<)
ほんともう、これはもうなんとお詫びしたら良いものか。。。(´・ω・`)
この夏の暑さにも水切れにもめげず、今では素敵な姿を見せてくれています。
まずは、レイトニー・コーンフィールズから。
Haworthia leightonii (Conefields)
ハオルチア・レイトニー (コーンフィールズ)
てか、撮影しようと机の上で数日過ごさせてしまったら色が悪くなった、、、様な>_<
葉が何枚か傷んでしまっているのは、まあご愛嬌という事で^_^;;
5月と比べても株が大きくなってます。
そして、、、
こちら側に2つ見えてますが、反対側にも1つ出てます。
これはまあ良いんですよ。
問題はこちら。
Haworthia leightonii (Kayser's Beach)
ハオルチア・レイトニー (カイザースビーチ)
斜め上から撮影しているのに何故か真正面が写っている訳ですが、、、
5月と比べるとなんともイイ感じに染まっているのですが、、、
実はこんなことになってます>_<
、、、まるで、出産中。あるいは授乳中w
そう言えば、美翠さんとこからもう一つ来てたよね???Σ(=o=;)
確か「ヘルバセア・モアーズ」とか。。。(@o@;;;
そうそう、こんなの。
そ、それは、、、
、、、聞いちゃダメ、聞いちゃらメぇ~~(´;ω;`)
あれは、、、あの子は、、、
逝ってしまったんです。。。>_<
うちのバカワンコに何度か鉢をひっくり返され、、、
あの暑い夏の日差しの中、、、
、、、気が付いた時には干からびてしまっていたのですぅっっ ゚゚。(>ω<)。゚゚
うっうっ
美翠さん、ごめんなさぁぁぁいぃぃぃ(>人<)
ほんともう、これはもうなんとお詫びしたら良いものか。。。(´・ω・`)
PR
カラルマ咲いたし♪
話が前後しちゃいましたけど、先々週の土曜日かな(9月25日)、
この夏入手した「カラルマ」が咲いてたんですよ。

かめむしさんによればこいつは「黒竜角」ていうらしいんですけど、
“Caralluma melanantha”で検索してもこれとは違うっぽいのが混ざってるし、
やれオルベアOrbeaだの、いやオルベオプシスOrbeopsisだの、
調べれば調べるほどよく分からない、って感じで^_^;
名前に関してこれ以上の深追いしない事にしました。

何か恥ずかしい事でもあるのか、こんな感じでちょっと俯き加減で。
花色が黒くマット系なので、こんだけ空が明るいと上手く映りません。
背の高い置き台と、反射板が欲しいところです。
香りはねえ、、、そんなに臭うってほどでも無いんですが、
鼻を近付けますとね、ほんのりハーブ系のスパイシーな芳香に混じって、
どこか体液みたいな、うっすら変な臭いが来ますね。。。^_^;
強い香りではないですが、あんまし度々嗅ぎたいもんじゃないです>_<
この夏入手した「カラルマ」が咲いてたんですよ。
“Caralluma melanantha”で検索してもこれとは違うっぽいのが混ざってるし、
やれオルベアOrbeaだの、いやオルベオプシスOrbeopsisだの、
調べれば調べるほどよく分からない、って感じで^_^;
名前に関してこれ以上の深追いしない事にしました。
花色が黒くマット系なので、こんだけ空が明るいと上手く映りません。
背の高い置き台と、反射板が欲しいところです。
香りはねえ、、、そんなに臭うってほどでも無いんですが、
鼻を近付けますとね、ほんのりハーブ系のスパイシーな芳香に混じって、
どこか体液みたいな、うっすら変な臭いが来ますね。。。^_^;
強い香りではないですが、あんまし度々嗅ぎたいもんじゃないです>_<
突然ですがアルストニー
何だかウダウダとブログ更新できないまま、ついぞ10月になっちゃいました。
タバコ値上げされましたねー。愛煙家の皆様ご愁傷様です♪(オマエモナー
いやー、前回の更新のあと、
ワタクシ素敵なお姉さま2人としょうぶでえとなんぞしちゃった訳ですが、
あれやこれや下書き繰り返してみたものの、
すっかり賞味期限も切れちゃいまして、ボツとさせて頂きます。
と、いう訳でアルストニー。

Anacampseros alstonii
(Avonia alstonii, Avonia quinaria ssp. alstonii)
アボニア・アルストニー 初夏に購入した頃よりすっかり立派になりました♪
、、、ってのは嘘でして、
あれは、、、あの子は、、、
この夏、、、ダメにしちゃいました(´;ω;`)
書籍に「日当たり良く」ってあったから、、、遮光無しで西日ガン当て、、、
冬型だからって、、、水も遣らず、、、
、、、気が付いた時には中がスカスカになってました。
干からびてました。。。T_T
6月にはこんな素敵な姿を見せてくれてたのに、、、
こんなかわいい花を咲かせてくれてたのに。。。
ごめんよぉぉぉぉぉ ゚゚。(>∧<)。゚゚
そんな訳で、先の写真は最近ヤフオクで入手した株。白花です♪
いやー、気が付いた時には既に高騰してたので
入札せずにひたすら静観してたんですが、しばらく値動きも止まってたし、
せっかくだから終了間際に1回くらい入札しておこうと思ったら、、、
そこから100円上がっただけで
あなたが現在の最高額入札者です そしてその数分後、、、
おめでとうございます!! あなたが落札しました。 。。。>_<やっちまった。。。 さすがに今度ばかりはやっちゃいました(´・ω・`)
送料・送金手数料入れると3000円くらいなので、
たぶんきっと、相場からするとちょっと高い。
何の罠だよ、こんちくしょう。。。
まあ、決して欲しくなかった訳じゃないですし、
結果的に手に入ったんだから、これが運命だったんだと思うようにしてますが。
多肉植物は少しでも安く手に入れたい私にとっては、ちょっと不本意な結果です。
でもやっぱかわいいよ、アルストニー♪

この胴体のズングリ感なんかもたまらないっす。。。(;´Д`)ハァハァ
タバコ値上げされましたねー。愛煙家の皆様ご愁傷様です♪(オマエモナー
いやー、前回の更新のあと、
ワタクシ素敵なお姉さま2人としょうぶでえとなんぞしちゃった訳ですが、
あれやこれや下書き繰り返してみたものの、
ナベたんカワイイよ(;´.д`)ハァハァ
ミメイたん(;´.д`)ハァハァ
とか、いまいちしっくり来ないまま、ミメイたん(;´.д`)ハァハァ
すっかり賞味期限も切れちゃいまして、ボツとさせて頂きます。
と、いう訳でアルストニー。
Anacampseros alstonii
(Avonia alstonii, Avonia quinaria ssp. alstonii)
アボニア・アルストニー
、、、ってのは嘘でして、
あれは、、、あの子は、、、
この夏、、、ダメにしちゃいました(´;ω;`)
書籍に「日当たり良く」ってあったから、、、遮光無しで西日ガン当て、、、
冬型だからって、、、水も遣らず、、、
、、、気が付いた時には中がスカスカになってました。
干からびてました。。。T_T
6月にはこんな素敵な姿を見せてくれてたのに、、、
こんなかわいい花を咲かせてくれてたのに。。。
ごめんよぉぉぉぉぉ ゚゚。(>∧<)。゚゚
そんな訳で、先の写真は最近ヤフオクで入手した株。白花です♪
いやー、気が付いた時には既に高騰してたので
入札せずにひたすら静観してたんですが、しばらく値動きも止まってたし、
せっかくだから終了間際に1回くらい入札しておこうと思ったら、、、
そこから100円上がっただけで
送料・送金手数料入れると3000円くらいなので、
たぶんきっと、相場からするとちょっと高い。
何の罠だよ、こんちくしょう。。。
まあ、決して欲しくなかった訳じゃないですし、
結果的に手に入ったんだから、これが運命だったんだと思うようにしてますが。
多肉植物は少しでも安く手に入れたい私にとっては、ちょっと不本意な結果です。
でもやっぱかわいいよ、アルストニー♪
1/4の故郷
えーっと、、、「この夏の収穫」シリーズ組もうと思ってたんですが、
どうもちょっとモチベーション的に無理っぽいので、それはまあオイオイって事で^_^;
しかも植物とはほぼ無関係ながら、8月最後の日曜日、新潟県に行って来たので、
そちらの話をちらと。
家族の私以外が8月最後の土日で下越方面に行きましてね、
土曜にヤボ用があった私は、昼だけでも旨いもんにありつこうと、
途中で車中泊するつもりで、土曜の夜、出掛けたその足でクルマを駆りまして。
そこは気紛れな私のこと、滅多に訪れることのない新潟県に折角行くのだからと
長岡から下越地域とは反対の方向にクルマを向けまして。。。
朝一で柏崎市の方まで行っちゃった訳ですよ^_^;
高速を使えば、家族が宿泊地から向かうであろう新潟市へも
2時間足らずで着くはずで、長居しなければ十分に間に合うのです。

いやあ、普段の私は根っからの上州出身人間みたいな顔してますけどね、
生まれ育ったのは後にも先にも上州一色ながら、
実はこのカラダに流れる血の一部は越後由来のものなんです。
今は亡き母方の祖父というのがこの方面から婿入りした人でして。
(なんて書くと、私がどの辺の筋の人だか特定できちゃいそうなんですけどね^_^;)
越後人クォーターなんですよ。
でもって、降り立ったのは上中越をまたがる中頚城地域の上輪集落。
ここには、今もあるかは知りませんけど、少なくともかつては祖父の実家がありまして、
そのご縁もあって幼い頃はお盆になるとこちらに泊まって海水浴なんぞしたものです。
もう20年以上訪れてませんでしたので、前々からいずれ再訪したいなと思っていたんですよ。
最初の写真は上輪海岸、その先の岬は地図で見ると「聖ヶ鼻」というらしいです。

上輪大橋と胞姫橋(右) 上を通っているのは、この一帯唯一の大通り国道8号。
この集落の海岸沿いの道の、東の端にはトンネルがありまして、
それがかつての信越本線のものだという話は聞かされていたのですが、
そのトンネルの向こうに何があるのか、いつも気になっていたのを覚えています。
当時はその気になれば歩いて入れたと思うのですが、、、

こんなご時世ですから案の定封鎖されていました。
クルマを走らせて見て判った、トンネルの向こう側。

近くに立っていた看板によれば、
この場所は「牛が首」と言って、米山福浦八景の一つに数えられているみたいです。
試しに笠島まで行ってみると、そちら側はトンネルがまだ生かされていて、
砂浜から徒歩でこの牛が首の海岸にアクセスできました。
何とも静かな海岸がそこにありました。

左に見えるトンネル、こちら側も封鎖されてましたけど、
このトンネルの先に上輪集落がある訳です。
現行の信越本線も、地図上ではずっと地中にある様に見えますが、
実際には一度この入り江に抜いた上で、覆い工で一繋がりにしてあるみたいですね。
、、、とまあ、これだけじゃ味気ないので。
牛が首の海岸に咲いていた花とか。

これは蕾なんでしょうか。全く以て見慣れない植物です。
(もし名前をご存知でしたら教えて下さいね♪)
あとはこんなのとかね。

海無し県育ちなので、海岸のこうした植物は斬新に感じます。
※追記(2010/09/17): saeさんの献身的ご好意により最後2枚の写真の植物はママコノシリヌグイ[1]とハマゴウ[2]だと判明しました。saeさんどうもありがとうございますm(_ _)m
どうもちょっとモチベーション的に無理っぽいので、それはまあオイオイって事で^_^;
しかも植物とはほぼ無関係ながら、8月最後の日曜日、新潟県に行って来たので、
そちらの話をちらと。
家族の私以外が8月最後の土日で下越方面に行きましてね、
土曜にヤボ用があった私は、昼だけでも旨いもんにありつこうと、
途中で車中泊するつもりで、土曜の夜、出掛けたその足でクルマを駆りまして。
そこは気紛れな私のこと、滅多に訪れることのない新潟県に折角行くのだからと
長岡から下越地域とは反対の方向にクルマを向けまして。。。
朝一で柏崎市の方まで行っちゃった訳ですよ^_^;
高速を使えば、家族が宿泊地から向かうであろう新潟市へも
2時間足らずで着くはずで、長居しなければ十分に間に合うのです。
いやあ、普段の私は根っからの上州出身人間みたいな顔してますけどね、
生まれ育ったのは後にも先にも上州一色ながら、
実はこのカラダに流れる血の一部は越後由来のものなんです。
今は亡き母方の祖父というのがこの方面から婿入りした人でして。
(なんて書くと、私がどの辺の筋の人だか特定できちゃいそうなんですけどね^_^;)
越後人クォーターなんですよ。
でもって、降り立ったのは上中越をまたがる中頚城地域の上輪集落。
ここには、今もあるかは知りませんけど、少なくともかつては祖父の実家がありまして、
そのご縁もあって幼い頃はお盆になるとこちらに泊まって海水浴なんぞしたものです。
もう20年以上訪れてませんでしたので、前々からいずれ再訪したいなと思っていたんですよ。
最初の写真は上輪海岸、その先の岬は地図で見ると「聖ヶ鼻」というらしいです。
上輪大橋と胞姫橋(右)
この集落の海岸沿いの道の、東の端にはトンネルがありまして、
それがかつての信越本線のものだという話は聞かされていたのですが、
そのトンネルの向こうに何があるのか、いつも気になっていたのを覚えています。
当時はその気になれば歩いて入れたと思うのですが、、、
クルマを走らせて見て判った、トンネルの向こう側。
この場所は「牛が首」と言って、米山福浦八景の一つに数えられているみたいです。
試しに笠島まで行ってみると、そちら側はトンネルがまだ生かされていて、
砂浜から徒歩でこの牛が首の海岸にアクセスできました。
何とも静かな海岸がそこにありました。
このトンネルの先に上輪集落がある訳です。
現行の信越本線も、地図上ではずっと地中にある様に見えますが、
実際には一度この入り江に抜いた上で、覆い工で一繋がりにしてあるみたいですね。
、、、とまあ、これだけじゃ味気ないので。
牛が首の海岸に咲いていた花とか。
(もし名前をご存知でしたら教えて下さいね♪)
あとはこんなのとかね。
※追記(2010/09/17): saeさんの献身的ご好意により最後2枚の写真の植物はママコノシリヌグイ[1]とハマゴウ[2]だと判明しました。saeさんどうもありがとうございますm(_ _)m
ぢぇがむの記録
ツイートとか
ブログ内検索
このページを共有
広告
People
プロフィール
お知らせとか
ネームカード
このブログについて
コメントやトラックバックはお気軽に。ただし、スパム行為には厳正に対処させて頂きます。
識別が必要なコメントはメールアドレス欄に一意な内容を入力下さい。
ページ右側の「お気に入りブログ」は見出しをクリックすると開きます。
識別が必要なコメントはメールアドレス欄に一意な内容を入力下さい。
ページ右側の「お気に入りブログ」は見出しをクリックすると開きます。
(2010.3.6~11.2: 5167)
カテゴリー
最新記事
- 飛鳥山植木市と謎の植物 (04/21)
- たぶんルブリカウリスだろうっていう。 (06/03)
- エケベリア寄せ植え (05/28)
- ハオルチア「グロボシ×クーペリ」 (05/12)
- 長田アフィニスとサルさんアフィニス (04/26)