Scríobhaim (仮)
草木花と心、そして日常
クサハナビ萌ゆる季節
なんか、巷ではクサハナビが密かに熱い事になっているらしいので。
ここは便乗しない手は無いだろうとw
、、、いうことで。
クサハナビが萌える季節になりました。
そして、それはクサハナビに萌える季節。。。

cf. Phemeranthus calcaricus (=Talinum calcaricum)
クサハナビ 背景が何ともきったないですがw
これは去年、おイモさんだけお見せした株です。
あの後は植え替えしてないので、イモ剥き出しのまま外で冬を越しました。
夏が終わると間もなく地上部が自然と溶けてしまうので、
イモ出し状態では冬は危ないかなとも思いましたが、
このイモ部分の耐寒性はそれなりにある様です。
こちらは去年春のバザールでかめさんに頂いたもの。

「ポーチュラカ」として出ていたらしい、いわく付きの一株ですなw
花が咲いてみればしっかりクサハナビだったという。
ただ、この株、軽くほじって見た感じでは、
土の中にかなりしっかりしたイモが埋まっていそうな気配があります。
来季は植え替えしてやろうと思いますが、今からちょっと楽しみです。
もしかしたら、クサハナビはイモ植物としては今が一番美しい時期かも知れません。
もちろん、夏になればかわいい花が咲くのですが、
その時には枝がかなり伸びますからね。。。
花まで咲くと写真に収め難い草姿になりますし、
葉の出たイモを愛でるには今の時期が適しているのではないかと。
クサハナビ自体はそう珍しいものでもないですし、
冬越しもとくに神経遣う必要がありませんので、
夏に咲くその特徴的な花は然る事ながら、
気軽に楽しめるイモ植物としてもおすすめできる一つだと思います。
ここは便乗しない手は無いだろうとw
、、、いうことで。
クサハナビが萌える季節になりました。
そして、それはクサハナビに萌える季節。。。
cf. Phemeranthus calcaricus (=Talinum calcaricum)
クサハナビ
これは去年、おイモさんだけお見せした株です。
あの後は植え替えしてないので、イモ剥き出しのまま外で冬を越しました。
夏が終わると間もなく地上部が自然と溶けてしまうので、
イモ出し状態では冬は危ないかなとも思いましたが、
このイモ部分の耐寒性はそれなりにある様です。
こちらは去年春のバザールでかめさんに頂いたもの。
花が咲いてみればしっかりクサハナビだったという。
ただ、この株、軽くほじって見た感じでは、
土の中にかなりしっかりしたイモが埋まっていそうな気配があります。
来季は植え替えしてやろうと思いますが、今からちょっと楽しみです。
もしかしたら、クサハナビはイモ植物としては今が一番美しい時期かも知れません。
もちろん、夏になればかわいい花が咲くのですが、
その時には枝がかなり伸びますからね。。。
花まで咲くと写真に収め難い草姿になりますし、
葉の出たイモを愛でるには今の時期が適しているのではないかと。
クサハナビ自体はそう珍しいものでもないですし、
冬越しもとくに神経遣う必要がありませんので、
夏に咲くその特徴的な花は然る事ながら、
気軽に楽しめるイモ植物としてもおすすめできる一つだと思います。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
ぢぇがむの記録
ツイートとか
ブログ内検索
このページを共有
広告
People
プロフィール
お知らせとか
ネームカード
このブログについて
コメントやトラックバックはお気軽に。ただし、スパム行為には厳正に対処させて頂きます。
識別が必要なコメントはメールアドレス欄に一意な内容を入力下さい。
ページ右側の「お気に入りブログ」は見出しをクリックすると開きます。
識別が必要なコメントはメールアドレス欄に一意な内容を入力下さい。
ページ右側の「お気に入りブログ」は見出しをクリックすると開きます。
(2010.3.6~11.2: 5167)
カテゴリー
最新記事
- 飛鳥山植木市と謎の植物 (04/21)
- たぶんルブリカウリスだろうっていう。 (06/03)
- エケベリア寄せ植え (05/28)
- ハオルチア「グロボシ×クーペリ」 (05/12)
- 長田アフィニスとサルさんアフィニス (04/26)
この記事へのコメント