Scríobhaim (仮)
草木花と心、そして日常
カテゴリー「サボテン・多肉植物」の記事一覧
- 2025.04.01
[PR]
- 2011.04.22
飛鳥山よりお持ち帰りの品々から (後編)
- 2011.04.21
飛鳥山よりお持ち帰りの品々から (前編)
- 2011.04.20
ミセバヤぱやぱや
- 2011.04.18
飛鳥山へ行って来ましたよ、ということで
飛鳥山よりお持ち帰りの品々から (後編)
前回に引き続き、飛鳥山購入品の紹介。

写真中央: アエオニウム・ドドランタレAeonium dodrantale
写真右下: レデボウリア「シラー・ソシアリス」Ledebouria
写真左下: ペラルゴニウム・アッペンディクラツムPelargonium appendiculatum 残り2品目。
「キャステロ・バイパエ」と札に書かれたアエオ。

アエオニウム「キャステロ・バイパエ」 普段見掛けないので購入。
割と葉っぱが肉厚。
書かれた名前でそのままググっても案の定ヒット無し。
キャステロはたぶんCASTELLOあたりの綴りを英語読みしたものだろうと仮定して
「aeonium castello」で再検索したらすんなり出て来ました。
Aeonium castello-paivaeつまり、、、「カステロパイバエ」で、
濁点と半濁点が入り繰っとる訳ですなww
、、、とは言え、「カステロパイバエ」で出て来る写真って、
多くはこの株に出てる様な葉っぱの黒筋が無いんですよね。。。
もしや別物なのか。
んー。。。
で、最後は「黒錦蝶」。
これも普段見掛けませんね。。。

Bryophllum beauverdii
ブリオフィルム「黒錦蝶」 セネキオとかオトンナみたいなキク科と思わせつつ、
錦玉園さんのご主人によれば実はベンケイソウ科なんだとか。
パッと見は「ルビーネックレス」とかそっちの雰囲気もあるんですけど、
そんな出で立ちで興味を引こうっていう腹ですか(違う
まあ、これは普通に「黒錦蝶」で調べれば出て来ますね。
不死鳥なんかと同じブリオフィルム、いわゆる「ハカラメ」ってやつです。
葉の先から芽が出るカランコエの仲間ですな。
言われてみれば、確かに葉の先っぽとかそういう雰囲気あります。
ブリオフィルムなら名前的に単に「錦蝶」の黒い個体かと思ったら、
そうではなく全くの別種だそうで。
、、、ただ。耐寒性10℃とかっていう説もあるんですが。。。><
一夏限りのお付き合いになる可能性も。
写真中央: アエオニウム・ドドランタレAeonium dodrantale
写真右下: レデボウリア「シラー・ソシアリス」Ledebouria
写真左下: ペラルゴニウム・アッペンディクラツムPelargonium appendiculatum
「キャステロ・バイパエ」と札に書かれたアエオ。
アエオニウム「キャステロ・バイパエ」
割と葉っぱが肉厚。
書かれた名前でそのままググっても案の定ヒット無し。
キャステロはたぶんCASTELLOあたりの綴りを英語読みしたものだろうと仮定して
「aeonium castello」で再検索したらすんなり出て来ました。
Aeonium castello-paivaeつまり、、、「カステロパイバエ」で、
濁点と半濁点が入り繰っとる訳ですなww
、、、とは言え、「カステロパイバエ」で出て来る写真って、
多くはこの株に出てる様な葉っぱの黒筋が無いんですよね。。。
もしや別物なのか。
んー。。。
で、最後は「黒錦蝶」。
これも普段見掛けませんね。。。
Bryophllum beauverdii
ブリオフィルム「黒錦蝶」
錦玉園さんのご主人によれば実はベンケイソウ科なんだとか。
パッと見は「ルビーネックレス」とかそっちの雰囲気もあるんですけど、
そんな出で立ちで興味を引こうっていう腹ですか(違う
まあ、これは普通に「黒錦蝶」で調べれば出て来ますね。
不死鳥なんかと同じブリオフィルム、いわゆる「ハカラメ」ってやつです。
葉の先から芽が出るカランコエの仲間ですな。
言われてみれば、確かに葉の先っぽとかそういう雰囲気あります。
ブリオフィルムなら名前的に単に「錦蝶」の黒い個体かと思ったら、
そうではなく全くの別種だそうで。
、、、ただ。耐寒性10℃とかっていう説もあるんですが。。。><
一夏限りのお付き合いになる可能性も。
PR
飛鳥山よりお持ち帰りの品々から (前編)
まずは先日投下したコラージュ画像。
こんなのをPicasaで急造してお茶を濁した訳ですが。
それだけじゃ寂しいのでちょっとだけ解説。
まあ、真ん中のは多肉植物界にちょっと深入りしちゃった人なら
誰でも知ってる(?)アエオ・ドドランタレAeonium dodrantale、
いわゆる「グリーノビア・ドドランタリスGreenovia dodrantalis」てやつです。

Aeonium dodrantale
アエオニウム・ドドランタレ
syn. Greenovia dodrantalis 最初、もう一回り小さいのを錦玉園さんブースで見付けたんですが、
錦玉園さんのご主人に「向こうに同じのがあるよ」と言われまして。
右下のは普通にレデボLedebouria。いわゆる「豹紋」の葉色違いですな。

Ledebouria
レデボウリア「シラー・ソシアリス」 正直、この辺のは情報が錯綜してまして、
実際問題よく判らない部分も多々あるんですが、
私に追い込める様な世界じゃないので、深追いはしません。
球根多肉はこの冬、色々凍らせちゃったんですよ。
左下はペラルゴPelargonium。

Pelargonium appendiculatum
ペラルゴニウム・アッペンディクラツム 夏季落葉休眠性の塊茎タイプだとか。
ペラルゴニウムと言えば、この冬は、
シドイデスP.sidoidesがワンコに鉢をひっくり返されて予後不良でほぼ死亡、
いい感じになってたアップルゼラニウムP.odoratissimumも寒さのせいか調子崩して
どうもダメっぽくて。。。
基本、ゼラニウム類とはあんまし相性良くない人みたいですが、
何はともあれチャレンジです^_^;
ひと通り一気に紹介しちゃおうと思いましたが、
時間も無くなって来たので残り二つはまた次回。。。
それだけじゃ寂しいのでちょっとだけ解説。
まあ、真ん中のは多肉植物界にちょっと深入りしちゃった人なら
誰でも知ってる(?)アエオ・ドドランタレAeonium dodrantale、
いわゆる「グリーノビア・ドドランタリスGreenovia dodrantalis」てやつです。
Aeonium dodrantale
アエオニウム・ドドランタレ
syn. Greenovia dodrantalis
錦玉園さんのご主人に「向こうに同じのがあるよ」と言われまして。
右下のは普通にレデボLedebouria。いわゆる「豹紋」の葉色違いですな。
Ledebouria
レデボウリア「シラー・ソシアリス」
実際問題よく判らない部分も多々あるんですが、
私に追い込める様な世界じゃないので、深追いはしません。
球根多肉はこの冬、色々凍らせちゃったんですよ。
左下はペラルゴPelargonium。
Pelargonium appendiculatum
ペラルゴニウム・アッペンディクラツム
ペラルゴニウムと言えば、この冬は、
シドイデスP.sidoidesがワンコに鉢をひっくり返されて予後不良でほぼ死亡、
いい感じになってたアップルゼラニウムP.odoratissimumも寒さのせいか調子崩して
どうもダメっぽくて。。。
基本、ゼラニウム類とはあんまし相性良くない人みたいですが、
何はともあれチャレンジです^_^;
ひと通り一気に紹介しちゃおうと思いましたが、
時間も無くなって来たので残り二つはまた次回。。。
飛鳥山へ行って来ましたよ、ということで
土曜日。隣街でミメイさん拉致りましてね。
クルマで高速を駆り、ちょっくら花見、、、
じゃなくて、普通に北区植木市。
会場の様子は去年撮影してるので、今回はこれだけです^_^;
緑番長・弁慶閣下を筆頭に、裏番と目されるタマ乙女やら、かめさん、みもさん、
子連れの美翠さん、サキさん、遠方からカタエダさん、、、
といった辺りが集結。
caeruleaさんや柴犬さんもいらしてたらしいですが、すれ違いだった様子。。。(´・ω・`)
そんな訳で、例によって収穫物の一部を紹介。

まあ、細かい話はおいおいさせて頂きますが。
ざっとこんな感じで買いましたよ、って事で。
ここに写っていないものは、雑多なハオルチアでして、、、
見る人が見たら判るかと思いますが、ずばりスベリヒユ分不足ですw
だって。見たところスベリヒユ科は
モロキと吹雪の松とサブヌーダとバエセケイくらいしか無かったんですもん。。。
その辺のものはウチにも既に複数ありますわん><
「玉屋紅」でもあれば買ってたかも知れないっすけど、
売り場に無い物は買えない。。。
おまけ。

錦玉園さんのブースにあった、伝説の一品。
非売品。
どんだけすごいか、真上から見た画はcaeruleaさんのところにあります。
(なんで上から撮らなかったんだろう。。。
※追記(2011/04/19): 最後の錦玉園さんのアエオニウムの写真、かめむしさんのところにもありましたのでご報告。
クルマで高速を駆り、ちょっくら花見、、、
じゃなくて、普通に北区植木市。
緑番長・弁慶閣下を筆頭に、裏番と目されるタマ乙女やら、かめさん、みもさん、
子連れの美翠さん、サキさん、遠方からカタエダさん、、、
といった辺りが集結。
caeruleaさんや柴犬さんもいらしてたらしいですが、すれ違いだった様子。。。(´・ω・`)
そんな訳で、例によって収穫物の一部を紹介。
ざっとこんな感じで買いましたよ、って事で。
ここに写っていないものは、雑多なハオルチアでして、、、
見る人が見たら判るかと思いますが、ずばりスベリヒユ分不足ですw
だって。見たところスベリヒユ科は
モロキと吹雪の松とサブヌーダとバエセケイくらいしか無かったんですもん。。。
その辺のものはウチにも既に複数ありますわん><
「玉屋紅」でもあれば買ってたかも知れないっすけど、
売り場に無い物は買えない。。。
おまけ。
非売品。
どんだけすごいか、真上から見た画はcaeruleaさんのところにあります。
(なんで上から撮らなかったんだろう。。。
※追記(2011/04/19): 最後の錦玉園さんのアエオニウムの写真、かめむしさんのところにもありましたのでご報告。
ぢぇがむの記録
ツイートとか
ブログ内検索
このページを共有
広告
People
プロフィール
お知らせとか
ネームカード
このブログについて
コメントやトラックバックはお気軽に。ただし、スパム行為には厳正に対処させて頂きます。
識別が必要なコメントはメールアドレス欄に一意な内容を入力下さい。
ページ右側の「お気に入りブログ」は見出しをクリックすると開きます。
識別が必要なコメントはメールアドレス欄に一意な内容を入力下さい。
ページ右側の「お気に入りブログ」は見出しをクリックすると開きます。
(2010.3.6~11.2: 5167)
カテゴリー
最新記事
- 飛鳥山植木市と謎の植物 (04/21)
- たぶんルブリカウリスだろうっていう。 (06/03)
- エケベリア寄せ植え (05/28)
- ハオルチア「グロボシ×クーペリ」 (05/12)
- 長田アフィニスとサルさんアフィニス (04/26)