Scríobhaim (仮)
草木花と心、そして日常
久々のモロキー
- 2011/04/15 (Fri)
- ポーチュラカ·スベリヒユ属 |
- TB() |
- コメント(1) |
- Edit |
- ▲Top
気が付けば2ヶ月近く多肉ネタ書いてないじゃないか、という事で^_^;
急造させて頂きますのは、13ヶ月ぶりに登場の
モロキーこと、ポーチュラカ・モロキニエンシスPortulaca molokiniensis。

写真のこの株は我が家のモロキー5号。
昨年、幸手のジョイ本で入手したものです。
4号と同様、当初は1号ポットでしたが、一夏でだいぶ大きくなりました。
一年前は、冬の間に5鉢あったうちの3鉢をダメにするという有様で、
難しいという結論に達した訳ですが、
この冬は机の脇に置いていた結果、3鉢全てが難なく冬を越しまして。
どうも、何の事はない、とにかく水を遣れという事だった様です。
去年と大きく違うのは、ちまちま水を遣っていたんですよね。
ハナスベリヒユみたいに休眠状態に入らないみたいです。
まあ、日本に比べれば年中温暖で、
ガチに乾季がある訳でもないハワイの植物ですからね。
日本の太平洋側と違って、むしろ冬の方が若干降水量が多いらしいです。
それにしてもグーグルさんてのは凄いですね。。。

こんなパッとしない写真が、Picasaの“I'm Feeling Lucky”一発で冒頭の画像になります。
急造させて頂きますのは、13ヶ月ぶりに登場の
モロキーこと、ポーチュラカ・モロキニエンシスPortulaca molokiniensis。
昨年、幸手のジョイ本で入手したものです。
4号と同様、当初は1号ポットでしたが、一夏でだいぶ大きくなりました。
一年前は、冬の間に5鉢あったうちの3鉢をダメにするという有様で、
難しいという結論に達した訳ですが、
この冬は机の脇に置いていた結果、3鉢全てが難なく冬を越しまして。
どうも、何の事はない、とにかく水を遣れという事だった様です。
去年と大きく違うのは、ちまちま水を遣っていたんですよね。
ハナスベリヒユみたいに休眠状態に入らないみたいです。
まあ、日本に比べれば年中温暖で、
ガチに乾季がある訳でもないハワイの植物ですからね。
日本の太平洋側と違って、むしろ冬の方が若干降水量が多いらしいです。
それにしてもグーグルさんてのは凄いですね。。。
PR
- ポーチュラカ·スベリヒユ属 |
- TB() |
- コメント(1) |
- Edit |
- ▲Top
突然出て来た謎スイセン
一年ちょっと前にも取り上げました、
駐車場(と、その隣りの畑の片隅)で半ば野生化しているスイセンさん。
今年も順当に咲いてまして、

3月20日撮影 こんな感じで次から次へとぽぽぽぽ~んな訳ですが、
先日ふと群落の一つに目を遣りましたらね?

4月9日撮影(以下同じ) なんか他と違うのが(写真下方に注目)

切り抜いてみました。
、、、ね?
寄って撮影。

枝変わりなのか、
交雑したこぼれダネがたまたま同じ場所に出て来たのか、
たまたま同じ場所に眠っていた別の球根があったのか、
その辺はちょっと判りません。
ただ、はっきりしているのは
同じ場所から違う花が咲いたということ。
葉の色も微妙に違っている感じだし、
片や早い時期から咲いている事を考えれば、花期のピークも微妙にずれてます。
共通しているのは花色が白の単色系だという事くらい。
姿形からして同種だという事は考え難いのですが、
でも、果たして、そんな都合良く色の似た2種類のスイセンが
同じ場所から出て来るなんて事があり得るのか。。。
全くもって謎です。
駐車場(と、その隣りの畑の片隅)で半ば野生化しているスイセンさん。
今年も順当に咲いてまして、
3月20日撮影
先日ふと群落の一つに目を遣りましたらね?
4月9日撮影(以下同じ)
、、、ね?
寄って撮影。
交雑したこぼれダネがたまたま同じ場所に出て来たのか、
たまたま同じ場所に眠っていた別の球根があったのか、
その辺はちょっと判りません。
ただ、はっきりしているのは
同じ場所から違う花が咲いたということ。
葉の色も微妙に違っている感じだし、
片や早い時期から咲いている事を考えれば、花期のピークも微妙にずれてます。
共通しているのは花色が白の単色系だという事くらい。
姿形からして同種だという事は考え難いのですが、
でも、果たして、そんな都合良く色の似た2種類のスイセンが
同じ場所から出て来るなんて事があり得るのか。。。
全くもって謎です。
とある沼のほとりにて
土曜日、両親と昼飯食べに出たついでに、
ちょっと足を伸ばして波志江沼というところに行って来ました。
北関東自動車道波志江PAから直線距離にして100mあるかないかという場所ですね。
たまたま近くを通り掛かったら遠目にサクラがきれいそうだったので
ちょっと立ち寄ってみたんです。

ここは長年、何の変哲もない溜め池だったのですが、
近年整備され、今では立派な公園になっています。
ただ、サクラだけは昔からそれなりに植わっていた様で、
年季の入った木もちらほら。
新たに植えられたものと合わせて、
沼の周りをサクラが取り囲んでいました。
そんな中、傷んで切り倒されてしまったのかな。
大きな切り株があって、、、

傍らから出た枝に花が咲いてました。

角度を変えて見るとこんな感じ。
なんか植物の生命力ってものを感じます。
他の古株では、、、

ぶっとい幹に直接、花が付いてました^_^;
、、、なんかしょうもない写真ばっかですみません><
こちらは枝垂桜。

「八重紅枝垂」とかですかね。
ってか色の濃い枝垂れの八重咲きは「八重紅枝垂」くらいしか名前知らないんですけどねw
以下、おまけ。

シャガがもう咲いてました。
割と五月くらいのイメージがあるんですが。。。
とくに暖かかった訳でもないのに、もう咲くんですね。

シバザクラの花と、メセンの葉。
このメセン、別の場所の札には「マツバギク Lampranthus」とあったんですが、
この葉はデロスペルマDelospermaなんじゃないかと思います。
ランプランツスは、葉の表面が滑らかで縁が割とハッキリした感じのものが多いですし、
この辺りだとモロに露地では冬越しが難しいんじゃないでしょうか。
、、、なんて事を考えてしまうのは多肉狂だからですかね?w
ちょっと足を伸ばして波志江沼というところに行って来ました。
北関東自動車道波志江PAから直線距離にして100mあるかないかという場所ですね。
たまたま近くを通り掛かったら遠目にサクラがきれいそうだったので
ちょっと立ち寄ってみたんです。
ここは長年、何の変哲もない溜め池だったのですが、
近年整備され、今では立派な公園になっています。
ただ、サクラだけは昔からそれなりに植わっていた様で、
年季の入った木もちらほら。
新たに植えられたものと合わせて、
沼の周りをサクラが取り囲んでいました。
そんな中、傷んで切り倒されてしまったのかな。
大きな切り株があって、、、
なんか植物の生命力ってものを感じます。
他の古株では、、、
、、、なんかしょうもない写真ばっかですみません><
こちらは枝垂桜。
ってか色の濃い枝垂れの八重咲きは「八重紅枝垂」くらいしか名前知らないんですけどねw
以下、おまけ。
割と五月くらいのイメージがあるんですが。。。
とくに暖かかった訳でもないのに、もう咲くんですね。
このメセン、別の場所の札には「マツバギク Lampranthus」とあったんですが、
この葉はデロスペルマDelospermaなんじゃないかと思います。
ランプランツスは、葉の表面が滑らかで縁が割とハッキリした感じのものが多いですし、
この辺りだとモロに露地では冬越しが難しいんじゃないでしょうか。
、、、なんて事を考えてしまうのは多肉狂だからですかね?w
とある公園にて
3月11日の地震の影響がようやく目に見える形で解消されて来たな、
と思えつつあったとことに昨夜の地震です。。。><
しかも津波付き。
こちらは内陸のため津波とは無縁なのですが、
海沿いの方は、なから心配な夜を過ごされたんじゃないかと思います。
先立って超巨大地震があったから余震の扱いですが、
最大震度6強は単独で見れば立派に大地震ですな。。。
揺れ出したら止まらないのがニッポンクオリティ?
こればかりはいい加減もう勘弁して欲しいですわ。。。
昨日は昼頃納品に出たのですが、昼休み時という事もあったので、
その帰りに町内で知られた公園というか庭園をちょっくら散策して参りまして。

ソメイヨシノじゃないですが、あっという間にサクラも満開。
生憎の曇り空で、桜が全然映えないんですが^_^;
このサクラの木は、毎年ソメイヨシノよりも一足早く満開になるんですよね。。。
割と古い木なので、エドヒガンとかかも知れません。
足元に目を向けると、、、
ホトケノザとオドリコソウが並んで生えてましたw

ホトケノザLamium amplexicaule(右)と、オドリコソウ? 大きさや姿からすると、
いわゆる「オドリコソウLamium barbatum」というよりも
ヒメオドリコソウLamium purpureumなんですかね?
少しだけツツジも咲いてました。

名前の知らない、初めて目にした草。

いつも接写に使っているカメラを持ち合わせていなかったので、ちょっと映りが悪いですが。
黄花のナズナ。

、、、果実の形も違うので厳密にはナズナじゃないかも知れませんが。
いわゆる「イヌナズナ」とかいうやつですかね。
雑草らう゛(はーと) ←断じて植物に雑草というカテゴリは無いw
と思えつつあったとことに昨夜の地震です。。。><
しかも津波付き。
こちらは内陸のため津波とは無縁なのですが、
海沿いの方は、なから心配な夜を過ごされたんじゃないかと思います。
先立って超巨大地震があったから余震の扱いですが、
最大震度6強は単独で見れば立派に大地震ですな。。。
揺れ出したら止まらないのがニッポンクオリティ?
こればかりはいい加減もう勘弁して欲しいですわ。。。
昨日は昼頃納品に出たのですが、昼休み時という事もあったので、
その帰りに町内で知られた公園というか庭園をちょっくら散策して参りまして。
生憎の曇り空で、桜が全然映えないんですが^_^;
このサクラの木は、毎年ソメイヨシノよりも一足早く満開になるんですよね。。。
割と古い木なので、エドヒガンとかかも知れません。
足元に目を向けると、、、
ホトケノザとオドリコソウが並んで生えてましたw
ホトケノザLamium amplexicaule(右)と、オドリコソウ?
いわゆる「オドリコソウLamium barbatum」というよりも
ヒメオドリコソウLamium purpureumなんですかね?
少しだけツツジも咲いてました。
名前の知らない、初めて目にした草。
黄花のナズナ。
いわゆる「イヌナズナ」とかいうやつですかね。
雑草らう゛(はーと) ←断じて植物に雑草というカテゴリは無いw
ぢぇがむの記録
ツイートとか
ブログ内検索
このページを共有
広告
People
プロフィール
お知らせとか
ネームカード
このブログについて
コメントやトラックバックはお気軽に。ただし、スパム行為には厳正に対処させて頂きます。
識別が必要なコメントはメールアドレス欄に一意な内容を入力下さい。
ページ右側の「お気に入りブログ」は見出しをクリックすると開きます。
識別が必要なコメントはメールアドレス欄に一意な内容を入力下さい。
ページ右側の「お気に入りブログ」は見出しをクリックすると開きます。
(2010.3.6~11.2: 5167)
カテゴリー
最新記事
- 飛鳥山植木市と謎の植物 (04/21)
- たぶんルブリカウリスだろうっていう。 (06/03)
- エケベリア寄せ植え (05/28)
- ハオルチア「グロボシ×クーペリ」 (05/12)
- 長田アフィニスとサルさんアフィニス (04/26)