Scríobhaim (仮)
草木花と心、そして日常
ぶるびねといぽめあ
うちにある唯一のブルビネ。
咲いた\(^o^)/

Bulbine (cf.frutescens) 「花アロエ」として出回っているものですが、
フルテスケンスかなと思います。
一方、畑のイポメア。
日曜日にふと見ると花が咲いていました。

Ipomoea batatas cv.
イポメア「種子島紫」 イポメアと言っても何のことはなく、Ipomoea batatas、
俗に言う「サツマイモ」ってやつですがw
植えたは良いが、いつ収穫したら良いかが判らないっていう^_^;;
イポメアと言う事で、おまけにもう一つ。
駐車場だかその隣の畑に生えて来たもの。

Ipomoea cf. coccinea たぶんマルバルコウ。3週間ほど前に撮影。
国立環境研究所のデータベースによれば、
この辺にはまだ侵入していない事になっている[↗]のですが。。。
咲いた\(^o^)/
Bulbine (cf.frutescens)
フルテスケンスかなと思います。
一方、畑のイポメア。
日曜日にふと見ると花が咲いていました。
Ipomoea batatas cv.
イポメア「種子島紫」
俗に言う「サツマイモ」ってやつですがw
植えたは良いが、いつ収穫したら良いかが判らないっていう^_^;;
イポメアと言う事で、おまけにもう一つ。
駐車場だかその隣の畑に生えて来たもの。
Ipomoea cf. coccinea
国立環境研究所のデータベースによれば、
この辺にはまだ侵入していない事になっている[↗]のですが。。。
PR
どりみあ
去年の12月、例によってフォルさんに輸入して頂いた冬型球根。
輸入元が南半球で季節が逆のため、どう扱って良いか判らず
腐らないかヒヤヒヤしながらも夏までバーミキュライトの中に放置。
8月にふと取り出してみると、痩せながらも根を出そうとしていたので、
土の上に置いてちょくちょく水遣りしていたらかなり根を伸ばしまして、
正式に植えつけましたところ、本日、葉が出始めました\(^o^)/
名目上は「ドリミア・デプレッサDrimia depressa」。

Drimia ところが、ドリミア・デプレッサは情報源が無いに等しいほど少なく。
そんなこんなで色々探っていたところ、
ふとドリミア・ハオルチオイデスDrimia haworthioidesに
似ているんじゃないかと思い至りまして。
まあ、私自身、この辺りは専門外のため真偽は全くの不明。
うちに他にドリミアは無いので、どっちでも良いっちゃ良いんですが。

どう思います?
ここは一つ、ハオルチオイデスとされている球根を入手して比べt←ドツボw
輸入元が南半球で季節が逆のため、どう扱って良いか判らず
腐らないかヒヤヒヤしながらも夏までバーミキュライトの中に放置。
8月にふと取り出してみると、痩せながらも根を出そうとしていたので、
土の上に置いてちょくちょく水遣りしていたらかなり根を伸ばしまして、
正式に植えつけましたところ、本日、葉が出始めました\(^o^)/
名目上は「ドリミア・デプレッサDrimia depressa」。
Drimia
そんなこんなで色々探っていたところ、
ふとドリミア・ハオルチオイデスDrimia haworthioidesに
似ているんじゃないかと思い至りまして。
まあ、私自身、この辺りは専門外のため真偽は全くの不明。
うちに他にドリミアは無いので、どっちでも良いっちゃ良いんですが。
ここは一つ、ハオルチオイデスとされている球根を入手して比べt←ドツボw
うぇるでるまにー?
- 2011/09/24 (Sat)
- ポーチュラカ·スベリヒユ属 |
- TB() |
- コメント(0) |
- Edit |
- ▲Top
この春のビッグバザールで、べんけーさんに見付けて頂いた「ポーチュラカsp.」。
何はともあれまずは殖やさなければという事で、
がんがん水遣り肥料遣り。
元の姿は何処へやら、のびの~びしたところで。
咲きました\(^o^)/

Portulaca sp. なんというか、シルキーな質感のピンクというか薄赤紫色の花。
草姿だけでなく花の質感が他に無いのが嬉しいところ。
今のところ、KEWがPortulaca werdermaniiと判断した植物の画像[↗]、これが一番近いかな。
もっとも、P.werdermaniiという名前自体、
サイトによっては「unresolved」になっていたりして
現段階ではそうと断定できるものではありませんが。

脇芽もちらほら。
何はともあれまずは殖やさなければという事で、
がんがん水遣り肥料遣り。
元の姿は何処へやら、のびの~びしたところで。
咲きました\(^o^)/
Portulaca sp.
草姿だけでなく花の質感が他に無いのが嬉しいところ。
今のところ、KEWがPortulaca werdermaniiと判断した植物の画像[↗]、これが一番近いかな。
もっとも、P.werdermaniiという名前自体、
サイトによっては「unresolved」になっていたりして
現段階ではそうと断定できるものではありませんが。
- ポーチュラカ·スベリヒユ属 |
- TB() |
- コメント(0) |
- Edit |
- ▲Top
リトコノの聖地、初参詣
先日、年齢不詳のお姉さま2人に連れられて行きましたるは、
群馬県桐生市。リトープスやコノフィツムの聖地として知る人ぞ知る、某所。
そんな遠くじゃないし、一度行ってみたかったんですよね。
でもさすがに一人で突撃できるほど行き易い場所でもなく。
実は去年訪問する話もあったんですが、台風で流れまして。
ようやく機会を得る事ができたのです。
線路沿いの道から一本入って住宅地の急な坂を登って行きますと。

石垣沿いに突如として現れるウチワサボテンの群生。
大きな実を付けているのもあったり。
ハウスの中は確かにリトやコノがたくさん。
でも、リトコノ以外にもギバエウムなんかも割とある感じでした。
何の脈絡も無くチレコドンがあったりもします。
庭にて。

ゼニゴケに混じって生えていたオロスタキス。
敷地の隅にユーホルビアが放置されてもいました。

そして、この日一番の興奮!!!

Anacampseros comptonii
アナカンプセロス・コンプトニー ハウス内の展示品。
アルストニー以上に高価なアナカン、コンプトニー。
許可を得て撮影。これで15年物とか。
売り物かどうか訊きませんでしたが、
仮に売られていたところで買える値段ではないハズ。
いやー、これが見れただけでも行った甲斐がありましたな!←明らかに場違いw
この日のお昼。

桐生では今、超幅広のヒモカワ(薄く平たいうどん)が熱いらしいのです。
そして桐生はまた、カレーうどんがウリでもありまして。
合わせると写真の様な「ヒモカワのカレーせいろ」という事になります(こじつけ
お店のチョイスは同行した今回の首謀者の女性ですが、
帰った後、調べてみたら、このお店、新しくなる前に一回来た事がありました^_^;;
地図を見てもしやとは思ったのですが。
当時は、ヒモカワもカレーうどんも、そんなにウリにしてはおりませんで。。。
お連れ帰ったもの。

Dintheranthus(略) 笑うノッペラボウさん。
リトコノの聖地なのに敢えてディンテランツスという、
なんともメセン素人っぷり丸出しの選択ですよw
だって、リトコノいっぱいあり過ぎて何がなんだかよく判らない状態。。。
以前saeさんに頂いた日輪玉ですらうまく扱えてるかよく判らないので、
リトは敢えて避けました^_^;
という訳で、「リトコノの聖地」と謳いつつリトもコノも出て来ないブログ記事、終了。
群馬県桐生市。リトープスやコノフィツムの聖地として知る人ぞ知る、某所。
そんな遠くじゃないし、一度行ってみたかったんですよね。
でもさすがに一人で突撃できるほど行き易い場所でもなく。
実は去年訪問する話もあったんですが、台風で流れまして。
ようやく機会を得る事ができたのです。
線路沿いの道から一本入って住宅地の急な坂を登って行きますと。
大きな実を付けているのもあったり。
ハウスの中は確かにリトやコノがたくさん。
でも、リトコノ以外にもギバエウムなんかも割とある感じでした。
何の脈絡も無くチレコドンがあったりもします。
庭にて。
敷地の隅にユーホルビアが放置されてもいました。
そして、この日一番の興奮!!!
Anacampseros comptonii
アナカンプセロス・コンプトニー
アルストニー以上に高価なアナカン、コンプトニー。
許可を得て撮影。これで15年物とか。
売り物かどうか訊きませんでしたが、
仮に売られていたところで買える値段ではないハズ。
いやー、これが見れただけでも行った甲斐がありましたな!←明らかに場違いw
この日のお昼。
そして桐生はまた、カレーうどんがウリでもありまして。
合わせると写真の様な「ヒモカワのカレーせいろ」という事になります(こじつけ
お店のチョイスは同行した今回の首謀者の女性ですが、
帰った後、調べてみたら、このお店、新しくなる前に一回来た事がありました^_^;;
地図を見てもしやとは思ったのですが。
当時は、ヒモカワもカレーうどんも、そんなにウリにしてはおりませんで。。。
お連れ帰ったもの。
Dintheranthus(略)
リトコノの聖地なのに敢えてディンテランツスという、
なんともメセン素人っぷり丸出しの選択ですよw
だって、リトコノいっぱいあり過ぎて何がなんだかよく判らない状態。。。
以前saeさんに頂いた日輪玉ですらうまく扱えてるかよく判らないので、
リトは敢えて避けました^_^;
という訳で、「リトコノの聖地」と謳いつつリトもコノも出て来ないブログ記事、終了。
ぢぇがむの記録
ツイートとか
ブログ内検索
このページを共有
広告
People
プロフィール
お知らせとか
ネームカード
このブログについて
コメントやトラックバックはお気軽に。ただし、スパム行為には厳正に対処させて頂きます。
識別が必要なコメントはメールアドレス欄に一意な内容を入力下さい。
ページ右側の「お気に入りブログ」は見出しをクリックすると開きます。
識別が必要なコメントはメールアドレス欄に一意な内容を入力下さい。
ページ右側の「お気に入りブログ」は見出しをクリックすると開きます。
(2010.3.6~11.2: 5167)
カテゴリー
最新記事
- 飛鳥山植木市と謎の植物 (04/21)
- たぶんルブリカウリスだろうっていう。 (06/03)
- エケベリア寄せ植え (05/28)
- ハオルチア「グロボシ×クーペリ」 (05/12)
- 長田アフィニスとサルさんアフィニス (04/26)