忍者ブログ

Scríobhaim (仮)

草木花と心、そして日常

カテゴリー「サボテン・多肉植物」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

秋のビッグバザール2010

この日曜日に五反田行って来ました。
ネットで話題になっていた(?)サボテン・多肉植物ビッグバザール、
史上初の年2回開催のアレですなw

朝6時頃出れば10時前には着けるかな♪とか皮算用してたんですが、
まんまと寝坊しまして気が付きゃ7時半近く(@∀@;;
8時にやっと家出て遠い駐車場に停めて会場入りは昼近かったっていう。。。

しかも、会場ビルのエレベーター、
13階に行くつもりがぼんやりしてたら5階で降りちゃって、
乗り直そうと待っていたら、開いた扉に弁慶閣下御一行、
思わず乗り込んだら下行きだったっていう(@∀@;;
なんか出だしっからさんざ躓きまくりな私。。。

そんなやっとの思いで辿り着いた会場。
秋のビッグバザール2010 (1)
今回の会場の様子
よりは広くなったかな。
入って間もなく濾過一さんと初対面。
な◯っちさんブースで売り子をしていた美翠さんに遭遇して、
そのツテで少し前に到着したというsalsaさんとも初対面。
そのまま拉致られて東京湾の底か秩父山中かと思いましたが、
ひとまずそれは避けられた模様。。。(^o^)/
濾過一さん、salsaさんとはほんとに挨拶程度で、
んー、もっとゆっくりお話したかったなあ。。。
美翠さんは基本的に接客中だしね。

秋のビッグバザール2010 (2)
13階だけあって、外の眺めも良いんです。

食事に出ていた弁慶閣下御一行とも2時くらいに合流して、
レクチャー受けたりしながら、だんだんと人が少なくなった会場を散策、
“お腹いっぱい”になったところで、会場地下の喫茶店で談話会♪
同席したのは、弁慶閣下以下、あ~すさん、かめむしさんnenrandirさん
pottaryさん柴犬さんフォルさん
とくにフォルさんの熱いアデニウム話が印象的でした。

という訳で、とりあえず購入品の全容。
秋のビッグバザール2010 (3)
アナカンプセロス、ポーチュラカリア、ハオルチア、
サボテンらしきものと、ベンケイソウ科。
計7鉢、しめて3700円也。
置き場所既にいっぱいいっぱいなのにやっちまった感アリアリ。。。( ̄д ̄;;
とくに上の大きめの鉢2つは、一通り買い回った後に錦玉園さんブースで見付けちゃって。。。
そういう大事なものは最初に出してくれないと~~>_<(最初から良く見て回れw

この他に、お会いした皆さんから頂戴した(押し付けられた?)ブツが結構ありましてw
まあ、細かい話は例によって追々紹介する事にして(またかよォィォィ
とりあえず今晩はこの辺で。
PR

飛鳥山の後には屋上で黒セダム見っけ♪みたいな

やー、なんだかめっきり寒くなりましたねー。
もうすっかり冬の風吹いてます。
そんな中、何やら植物さん達が急増しているぢぇがむ宅。。。
殖えてるんじゃないんです。もうヤフオクやら何やらで>_<
この冬は、まぢヤバい事になるかも知れません((((;゜Д゜)))
安物クラッスラなんかは寒波来るまで外放置かも(T_T)

さてさて、飛鳥山で得たものはこの先おいおいご紹介する事に致しまして (ォィォィ
今はもう昔の話になりますが、前回お話しした飛鳥山の後、
某・屋上へと初潜入して参りましたのでそのご報告。
飛鳥山の後には屋上で黒セダム見っけ♪みたいな (1)
池袋です。
そういえばここ、「池袋の西武の屋上」ですぐに到達できるかと思ったら、
屋上って一つじゃなかったんですね。。。
これから初めて行かれる方のために書いておきますと、
「本館中央ゾーンの屋上」です。南ゾーンから見ると9階になります。
正確には南ゾーン9階のバルコニーて感じなんですかね。

売り場のどこにも(少なくとも私の視界の範囲内には)鶴仙園さんの看板はありませんが、
鶴仙園さんの多肉植物がこれでもかというくらいに並んでいるんですよ。
並大抵の園芸屋さんにある様な一般的な植物はむしろ無いですから。
この一帯にあるのは、多肉植物と山野草と蘭くらいです。
地方の多肉好きにしてみるとゴージャス極まりない売り場です。

そんな中で見付けた高級セダム。
飛鳥山の後には屋上で黒セダム見っけ♪みたいな (2)
Sedum hyb. “Crocodile
セダム「クロコダイル」
ラベル上は「クレムノセダム」(=クレムノフィラCremnophila×セダムSedum)
という事になってますが、このクレムノフィラ自体、一般的にはセダム扱いなので
結局はセダムという事でw
いやー、マジで一目惚れです。
この黒っぽい感じが何ともらヴりー♪
実際これが誰の目にも「黒」と映るかはともかく、この深い色合いに惹かれたんです。
同じ黒系セダムでも「ジェットビズ」
ビッグバザール&オフ茶会@五反田 (5)
この春のビッグバザールで見掛けた「ジェットビズ」
なんて
私の財力では、とうてい買えないですしね。

でも、これがたぶん近場のお店だったら、
この値段では高くて買わなかったと思います。
なんたって、クルマで行っちゃったもんだから、
ここんちの駐車場に入れちゃったもんだから、、、
「停めたからからにゃ2000円以上買いやがれオラァ!!!さもなきゃ1時間600円払えやコラァ!!!」
なんて、脅されちゃってましたからねえ。。。>_<
形の無い物に大金出すよりはと、泣く泣く2000円の買い物。。。

この他の物についてはおいおいご紹介するとして(ォィォィ
まあ、こういう出会いもまた「ご縁」というものなんでしょうね^_^;

ちょうど何かのセールだったらしく多肉植物扱いの商品はレジで1割引してくれました。
でもそんな事知らずに選んでたもんだから、会計時の支払い総額が2068円。。。
ギリギリの線でノルマをクリアしたっていうw

飛鳥山で変エケ見っけ♪とか

実は今月第三週の土曜日、東京の飛鳥山公園で行われた
北区植木市へと、人知れず行ってきました。
例によって日本多肉植物の会の方々が出展していたんですよ。

まあ、私の知っている大半の人はこぞって朝一に来襲して
美味しいもの食べて、その後、近くの鶴仙園本店に突撃かけたらしいのですが、
さすがにねー、100kmも離れてると余程気合入れてないとそういう訳にも行かず、
例によって前日の夜更かしで起きられなかったし、
こちらを昼過ぎに出発するという超スロースタートだった訳ですが^_^;

比較的遅い時間だったにも関わらず、着いてみれば会場は割と盛況。。。
飛鳥山で変エケ見っけ♪とか (1)
会場の雰囲気は、周りの木々の姿と並ぶ植物が違うだけでこの春と大して変わりません。

この時間じゃ知り合いなんぞいねえだろなと思いましたが、
錦玉園さんブース付近で、運良くカエルレアさん発見♪
前日にも来てたっていうんですからすごいですよね。

な◯っちさんブースもいちお眺めましたが、とくに何も買わず。。。
錦玉園さんブースで5鉢1000円ともう1鉢w
今回買ったのはそれだけですな。

そんな中の一つ、何となくヘンテコなエケベリア。
飛鳥山で変エケ見っけ♪とか (2)
Echeveria “carnicolor”
エケベリア「カルニカラー」(by数字の人)
錦玉園さんブースでお馴染みの多肉ブログ界の有名人、
某・数字の人曰く「カルニカラー」だとか。
数字の人が鑑定したって事でネタになるし、このヘンテコさも気に入ったので
せっかくだから連れ帰りました^_^;

ところがどっこい、帰って来て調べてみて
「カルニカラー」なんて当人のブログしか出て来ねえぞ?
ってところで、氏がアルファベットは全て英語読みする人なんだと思い出した次第w
要するにEcheveria carnicolor(エケベリア・カルニコロール)ってことで良いんですかね?

んー、Echeveria carnicolor」で検索すると
「銀明色」とか「銀明水」ってのが出て来るんですけど、
それらとは全く雰囲気が違うんですが。。。>_<
まあ、生育環境や時期によっても雰囲気は変わって来るんで、
今のところはそういう事にしておきましょうw

でも、でもでも、、、
んー、“carnicolor”をきちんと英語読みするならカーニカラーなんだよなw
ま、いーさ。

我が家のタリヌム達

先日フォルさんが記事を書いたから、という訳でもありませんが、
こっちでもちょっとばかしタリヌムTalinum(タリナム)のネタやります。

まずはこちら。
我が家のタリヌム達 (1)
Talinum tenuissimum
タリヌム・テヌイッシムム
以前にもちらっと紹介しましたがフォルさんに輸入してもらったテヌイッシムム。
フォルさんとオソロなのは全くの偶然です。
うちで最も上等な植物の一つです。
同時に輸入したアロエは早々にダメになっちゃいましたが、コイツは元気いっぱいです。
なんたって、実はコイツだけ植え付けが数日遅くなったんですが、
鉢に植わる前からさりげなく成長してましたからね^_^;

植え付け前から葉と一緒に蕾を出し始めていたんですが、
出た蕾の一つがどうやら結実した模様です。
我が家のタリヌム達 (2)
花を見逃したというより、そもそもの咲いた痕跡がどうも見受けられないんです。
花が咲いた後には、たいてい閉じた萼から花弁が覗いてたりするものですが、
とくにそういうのも無かったんですよね。
時期的に考えて、今年は花を見るのは難しいのかなとも思います。


さて、上物を御覧頂いたからには、こちらも見て貰おうかと思います。
我が家のタリヌム達 (3)
Talinum paniculatum
おそらくは最も雑多に扱われているコーデックス植物の一つであろう、ハゼランですw
昨年、父の実家周辺で勝手に繁茂していたのを幾つか引っこ抜いて
駐車場の隅っこに植えてみたんですが、見事に爆裂増殖し始めました^_^;
この子は春に踏まれそうな場所で芽を出していたのを
抜いて、4cmビニルポットに植えておいたもので、
肥料もやっておらず根詰まりしているため、これまで殆ど大きくなってません。

このまま冬越しではかわいそうなので、植替えする事にしました。
我が家のタリヌム達 (4)
ほら、根元が膨らんでいるでしょ?
このハゼラン、漢名を「土人参(土人參)」と言いまして、この根を漢方に使ったとか。
人参には似付かないものの、人参の名に恥じない塊根性の植物です。
とは言え、普通に育つと芋が割と縦に伸びてしまうんですよね。
コーデックス植物としての鑑賞に堪えるものにするには、
どうやったら縦の伸びを抑えられるのか、というのが課題でしょう。

我が家のタリヌム達 (5)
Talinum paniculatum cf. cv.“Limón”
たぶんハゼラン「リモン」の実生
こちらは、昨年入手した観葉品種「リモン」の実生と思われる子です。
元の株は上手く冬越しできずにダメになってしまったのですが、
近くに置いてあったプランターからこぼれ種でこの春出て来ました。
鮮やかな葉色がなんとも特徴的な品種です。
この他にも我が家には、先月、菖蒲町で入手した斑入り葉のものがあります。

このハゼラン、観賞用としては決定的な欠点がありまして。
広い場所に植えてしまうと、、、
我が家のタリヌム達 (6)
こんな感じでとんでもなく茂ってしまうのです^_^;
写真には他の雑草やポーチュラカも混じってますが、だいたいこの写真の範囲で一株です。
しかも写真正面の株は、勝手に出て来た実生っ子だったハズです>_<
あちこちにだいぶ蔓延らせてしまったので、
このままではより鑑賞性の高い斑入り葉やリモンなどの黄金葉を紛れさせたところで、
葉緑素が少ないために負けてしまうでしょうねw
、、、どうしたもんだか(´・ω・`)←自業自得(爆

ちなみにこのハゼラン、国内ではしばしば
Talinum crassifoliumとかTalinum triangulareといった名で呼ばれているみたいですが、
これはどうやら全くの誤名みたいですね。
一時期、グーグルブックスで参照できた古めの文献で、
エラい人がハゼランとサンカクハゼランの学名を取り違えて解説していました。
そのせいなのか、それ以前からなのかは判りませんが、
GRINデータベースのシノニム情報[1][2]と、《Flora of North America》の解説を読む限り、
私がここで「ハゼラン」と呼んでいる植物は、
Talinum crassifoliumTalinum triangulare(=Talinum fruticosum)ではなく、
Talinum paniculatum(≡Talinum patens)な様です。

ぢぇがむの記録

twilog
ツイッターのログが日毎に読めます。
twitpic
ブログネタにならない様な日常的な写真など。
ぢぇがむのぽすてらす
ネット上のお気に入り画像をクリップしてます。

ツイートとか

ブログ内検索

このページを共有

広告

日本直販オンライン

シャム・ワオ/1セット
シャム・ワオ/2セット
東急ハンズのネット通販「ハンズネット」120×60サイズ
東急ハンズのネット通販「ハンズネット」
 
 
 
 

People

BlogPeople

トラックバック・ピープル

ブログ村

にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

フリーエリア

あわせて読みたいブログパーツ

プロフィール

HN: deagamn
性別: 非公開
自己紹介:
Yahoo!プロフィール
旧公開プロフィールはコチラ

お知らせとか

現在、システムの関係で予約投稿した際に個別記事ページが更新されない様です。通知が回ったのに記事が無い場合は、お手数ですがブログトップにお回り下さい。。。
m(_ _)m

ネームカード

このブログについて

コメントやトラックバックはお気軽に。ただし、スパム行為には厳正に対処させて頂きます。
識別が必要なコメントはメールアドレス欄に一意な内容を入力下さい。

ページ右側の「お気に入りブログ」は見出しをクリックすると開きます。
(2010.3.6~11.2: 5167)

最新コメント

返信のあるコメントには
返信マークが付きます。
無題
[12/20 roka79]
無題
[10/27 かめ]
はじめまして他
[09/17 如月無水]
無題
[07/23 roka79]
無題
[07/14 かめ]
無題
[07/08 takoyashiki]
カルニカラー!
[06/16 tsukino]

最新TB

P R

解析中。。。

blogram投票ボタン
Copyright ©  -- Scríobhaim (仮) --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ