忍者ブログ

Scríobhaim (仮)

草木花と心、そして日常

カテゴリー「サボテン・多肉植物」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ドルスてにゃ~~

先日、愛用して来た眼鏡が、長年の汗で溶け続け
ついには折れるという憂き目に遭いましたぢぇがむです。
つるがあまりにも細くなっていて、そろそろヤバいなーとは思っていたのですが、
ある日、ちょっと触った途端にポッキリと。。。(´;ω;`)

それはさておき、この夏の収穫シリーズ第一弾という事で。
ドルスてにゃ~~ (1)
Dorstenia sp. (cf. Dorstenia foetida)
たぶんドルステニア
札には「フェチエダ」みたいに書いてあるんですが、
そんなのググっても見付からないのできっと「フォエチダ」のつもりだったんでしょう。

これまでドルステニアに特に興味があった訳ではないのですが、
こっち方面ではドルステニアなんて見る機会がまず無いので、半ば衝動買いですな。
盆前の日曜日8月8日の日に、どこかの道の駅で昼飯でも食べようかと出掛けまして、
気紛れで走った埼北地域、たまたま道の駅おかべの隣にあった山野草店で見付けました。

ドルスてにゃ~~ (2)
この辺のずんぐりもっこり感が何ともかわいいですね♪

出掛けた先ではなるべく園芸店かホームセンターに立ち寄る様にしている私ですが、
国道バイパス沿いの、他に何がある訳でもないああいう場所で、
こういったマイナー系多肉植物にお目に掛かるとは思いもしなかったですね^_^;
いやはや恐ろしいです。。。
PR

ユーホルビアかと思ったらガガイモだったり。。。

半月ちょっと前の事になりますが、
割と近場の農産物直売所にて。
普段あんまし見ないタイプの多肉植物を見掛けまして。
ユーホルビアかと思ったらガガイモだったり。。。 (1)
ユーホルビア?でもなんかちょっと、、、という感じで
持ち帰って、札の「カラルマ」でググったらガガイモ科だったというお話です。
Caralluma
まあ、見る人が見れば一目瞭然なんでしょうが、
これまで縁も無ければ興味も無かったし、
まっさか、そんなマイナーなものが農産物直売所に
しかも200円未満で出てるなんて全くの予想外。。。

多肉業界でガガイモ科といえばまずはスタペリアな訳ですが、
こんな感じで初ガガがカラルマでも赦してもらえますかね?


おまけ。
こちらは同時に入手した名無しのユーホルビア。
ユーホルビアかと思ったらガガイモだったり。。。 (2)
Euphorbia sp.
何だか判りませんけど、ユーホルビアらしいどっしり感があります。

2010バザール戦果 その四

2010バザール戦果」シリーズも、ようやっと最終回を迎えました。
あれからもう3週間も経っているのですね。。。

前回でアナカンプセロスばかりを並べましたが、
アナカンはもうそれで出尽くしましたので、今回はそれ以外のものになります。

ハオルチア・・・の何か、
2010バザール戦果 (13)
Haworthia sp.
とか、

ハオルチア・・・の何か、
2010バザール戦果 (14)
Haworthia sp.
とか、

オロスタキス・・・の何か、
2010バザール戦果 (15)
Orostachys sp.
オロスタキス“2007年(鶴仙園)”
とか。

ハオルチア2つは、例の川越なんちゃらさんの「1鉢200円3鉢500円」のコーナーから。
何となく雑種っぽい雰囲気が漂ってますが、そこに惹かれました^_^;

オロスタキスの方は某な◯っちさんのところにあったものです。
何でも、元は鶴仙園のお兄さんとやらが何処か出先から採取して来たものらしいですが、
それ以上のことは不明なんだそうです。
春に入手した白雪ツメレンゲ同様、表面にうっすら粉を吹いてますが、
より赤みがあって、、、この渋くて野性的な雰囲気が何とも気に入りました。

、、、とまあ、これで五反田の一件で獲得した全てなんですが、
よくよく考えましたら、私ってば前回公開したアナカンも含めて、
結局、「よく分からない」というものにしかお金出してなかったんですね。。。^_^;
「よく分からない」っていうのは、後で探す手掛かりも乏しい訳で、
次にいつ出会えるか判らない分、手元に置きたい気持ちが強くなるんですかね。
素性のはっきりしているものほど、先送りにしてしまいがちです。


んー、やっぱ、あんまし面白くなかったですかね?w
こういう駄物には興味ないですか?
まあ、ほら、本格的に多肉始めてから、まだ辛うじて一年目だから、、、ね♪

2010バザール戦果 その三

もういい加減に賞味期限切れて、そろそろ異臭を放ち始めそうなネタではありますが、
今更ながら、先のバザールで購入したもの。

アナカンとか、
2010バザール戦果 (9)
Anacampseros sp.
アナカンプセロス“ウーリー”

アナカンとか、
2010バザール戦果 (10)
Anacampseros miniatura n.n IB7719
アナカンプセロス“ミニアツラ”

アナカンとか、
2010バザール戦果 (11)
Anacampseros sp.

アナカンとか。
2010バザール戦果 (12)
Anacampseros sp.
wwwwww
アナカンばっかやんけーーー
ってまあ購入品から意図的にアナカンばかりをセレクトしたんですがw

最初の二つは噂の某な◯っちさんブースにて。
な◯っちさんブースにはマルロシーも出ていたという話ですが、
春の赤羽で購入済みでして。
っていうか、確かに見た様な気もするんですが、
獲得済みだから、条件反射的にスルーしちゃってるんですね^_^;
※今回のバザールでアナカン・マルロシーを獲得したらしい方々

“ウーリー”さんは、な◯っちさんをして
「よく判らない」とのこと。
なんでも、検索掛けてもヒットしないんだとか。
まあ、アナカン自体、「よく判らないもの」が多いので、
私は全く気にしません。突撃あるのみです。

“ミニアツラ”は、よくよく見ると「n.n」と書かれており、
要するに、これは正式名称ではない、という事ですよね。
幸い、こちらはIB7719という識別番号があるので、
将来、誰かが種を特定したり、新種として正式に発表した様な場合には
追跡できる可能性がある訳ですが、、、今のところは「よく判らないもの」w

3つめのは、川越なんちゃらさんの「1鉢200円3鉢500円」のコーナーから。
アナカンである事は一目瞭然でしたが、
全くの名無しで、形的には春夢殿に近い感じなのですが、葉に赤みがない。
このまま赤くならなければ春夢殿の色違いの可能性があるかな、と^_^;

4つめのは、入り口付近で売り物を広げていたおじさんのところから。
売り主さんに聞いてみても要領を得ない答えばかりで、
色的には吹雪の松みたいな雰囲気もありますが、
より大型で、「紅吹雪の松」に近い感じ、という事で購入。
ただ、結果的にはこれが一番の問題児だった様で、
最近になって葉っぱを掻き分けて見たら、アナカン特有の毛に紛れて、
何やら異質の綿の様なものを発見( ̄д ̄;;
どうやらカイガラさんか、もしくは何かの幼虫に憑かれていた模様。。。
とりあえず目の届く範囲は楊枝で掻き取って、
傍にあった天然成分由来の殺虫剤吹きかけておきましたが、
やっぱりいずれはオルトランかなあ。。。

結局、今回購入したアナカンは全て「よく判らない」という事になった訳ですが。
アナカンしか買わなかったアナカンバカだと思われるのもシャクなので弁明致しますと、
一応、アナカンプセロス以外のものも購入しております。
ただ、紙面も残り少なくなって来ましたので(ねーよ、そんなもん!
これ以外の購入品は、また機会を改めてという事で^_^;

なんだか味気の無い画像ばかりでゴメンナサイ。

ぢぇがむの記録

twilog
ツイッターのログが日毎に読めます。
twitpic
ブログネタにならない様な日常的な写真など。
ぢぇがむのぽすてらす
ネット上のお気に入り画像をクリップしてます。

ツイートとか

ブログ内検索

このページを共有

広告

日本直販オンライン

シャム・ワオ/1セット
シャム・ワオ/2セット
東急ハンズのネット通販「ハンズネット」120×60サイズ
東急ハンズのネット通販「ハンズネット」
 
 
 
 

People

BlogPeople

トラックバック・ピープル

ブログ村

にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

フリーエリア

あわせて読みたいブログパーツ

プロフィール

HN: deagamn
性別: 非公開
自己紹介:
Yahoo!プロフィール
旧公開プロフィールはコチラ

お知らせとか

現在、システムの関係で予約投稿した際に個別記事ページが更新されない様です。通知が回ったのに記事が無い場合は、お手数ですがブログトップにお回り下さい。。。
m(_ _)m

ネームカード

このブログについて

コメントやトラックバックはお気軽に。ただし、スパム行為には厳正に対処させて頂きます。
識別が必要なコメントはメールアドレス欄に一意な内容を入力下さい。

ページ右側の「お気に入りブログ」は見出しをクリックすると開きます。
(2010.3.6~11.2: 5167)

最新コメント

返信のあるコメントには
返信マークが付きます。
無題
[12/20 roka79]
無題
[10/27 かめ]
はじめまして他
[09/17 如月無水]
無題
[07/23 roka79]
無題
[07/14 かめ]
無題
[07/08 takoyashiki]
カルニカラー!
[06/16 tsukino]

最新TB

P R

解析中。。。

blogram投票ボタン
Copyright ©  -- Scríobhaim (仮) --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ