Scríobhaim (仮)
草木花と心、そして日常
カテゴリー「サボテン・多肉植物」の記事一覧
- 2025.05.11
[PR]
- 2010.02.21
好好ハオハオ
- 2010.02.20
初恋の子供たち
- 2010.02.15
雪の後の朝、外の草たち ~番外編~
- 2010.02.14
雪の後の朝、外の草たち
好好ハオハオ
しっかし寒いなあ。。。
そろそろ室内組の植物達をゆっくり日光浴させたいところですが、
こうも寒いと、取り込み忘れのリスクから躊躇ってしまいます。
それはさておき、
何だかんだ延び延びになっちゃいましたけど、
今回から断続的に数回に分けて、
先日、発作買いしたハオハオを紹介します。
まあ、大したものではありませんけれどね^_^;
仕事で出た帰りに、休憩がてら立ち寄ったコメリで
運悪く見付けてしまったんです。
これまで見た事が無かったハオが並んでいて、
数的に幾つかは諦めましたが、
それでも4株をお持ち帰りしてしまったのです。

まあ、普通に考えてハイブリッド(交雑種)なんでしょうね。

この、まるでプラスチックで作られたかの様な
縁の毛羽立った葉に惹かれました。
ってか、これで本当にプラスチック製だったら笑えますけれどね。

こうして見ると、
「緑色した透明な虫さん達が頭を地面に突っ込んでもがいている姿」
に見えない事も無いですねえ。。。
ってか、万が一本当にそうだったなら、
私なんてギャーとか言って即座に逃げ出してますが。
そろそろ室内組の植物達をゆっくり日光浴させたいところですが、
こうも寒いと、取り込み忘れのリスクから躊躇ってしまいます。
それはさておき、
何だかんだ延び延びになっちゃいましたけど、
今回から断続的に数回に分けて、
先日、発作買いしたハオハオを紹介します。
まあ、大したものではありませんけれどね^_^;
仕事で出た帰りに、休憩がてら立ち寄ったコメリで
運悪く見付けてしまったんです。
これまで見た事が無かったハオが並んでいて、
数的に幾つかは諦めましたが、
それでも4株をお持ち帰りしてしまったのです。
ハオルチア羽衣
縁の毛羽立った葉に惹かれました。
ってか、これで本当にプラスチック製だったら笑えますけれどね。
「緑色した透明な虫さん達が頭を地面に突っ込んでもがいている姿」
に見えない事も無いですねえ。。。
ってか、万が一本当にそうだったなら、
私なんてギャーとか言って即座に逃げ出してますが。
PR
初恋の子供たち
一度で良いからカレンダーの一段を全てリンクで埋めてみようと思っているんですが、
結局、今週も昨日穴をあけてしまいました( ̄д ̄;)
昨夜はヤフオクでアナカンプセロス·トメントサを狙って敗退。。。
開始価格250円を800円まで頑張ってみたのですが、その上を行かれました。
日曜日にうっかり入札し忘れ、流してしまったのが悔やまれます。
それはさておき、“初恋”ってのはエケベリアじゃなくて
グラプトベリアGraptoveriaだったんですね。。。
ごく最近までエケベリアだと思っていました。
どうりでやたらと徒長する訳です。
ちなみに、グラプトベリアというのは、
グラプトペタルムとエケベリアの属間交雑種を言います。
一昨昨日の記事に載せた写真は、
我が家に2株ある、そのグラプトベリア“初恋”の2号です。
2株とも、たまらなく欲しくて買ったというよりも、
どちらかと言うと見るに見兼ねてという感じなんですが、
この2号はこれでもまだマシな方で、
これに先立ち去年の秋口に最初に買った1号は、
私が当初「大失恋」と名付けたくらい無残な姿を呈していました。
その「大失恋」が最近はだいぶ立ち直って来まして、
ふと見ると、根元からは脇芽が覗いてました。

これでまた楽しみが増えたましたね。
秋口に早々に落ちてから、
しぶとく生きていた小さな葉からも芽が出て来ました。

長さにして1センチあるかないかの葉だったので
このままダメかなとも思いましたが、根気良く保存していた甲斐がありました。
そしてこちらは2号の購入時に付属(?)していた葉ですが

、、、何か変です。
普通はこんな葉の出し方をしないハズです。
まさか綴化しちゃってるんでしょうか。
結局、今週も昨日穴をあけてしまいました( ̄д ̄;)
昨夜はヤフオクでアナカンプセロス·トメントサを狙って敗退。。。
開始価格250円を800円まで頑張ってみたのですが、その上を行かれました。
日曜日にうっかり入札し忘れ、流してしまったのが悔やまれます。
それはさておき、“初恋”ってのはエケベリアじゃなくて
グラプトベリアGraptoveriaだったんですね。。。
ごく最近までエケベリアだと思っていました。
どうりでやたらと徒長する訳です。
ちなみに、グラプトベリアというのは、
グラプトペタルムとエケベリアの属間交雑種を言います。
一昨昨日の記事に載せた写真は、
我が家に2株ある、そのグラプトベリア“初恋”の2号です。
2株とも、たまらなく欲しくて買ったというよりも、
どちらかと言うと見るに見兼ねてという感じなんですが、
この2号はこれでもまだマシな方で、
これに先立ち去年の秋口に最初に買った1号は、
私が当初「大失恋」と名付けたくらい無残な姿を呈していました。
その「大失恋」が最近はだいぶ立ち直って来まして、
ふと見ると、根元からは脇芽が覗いてました。
秋口に早々に落ちてから、
しぶとく生きていた小さな葉からも芽が出て来ました。
このままダメかなとも思いましたが、根気良く保存していた甲斐がありました。
そしてこちらは2号の購入時に付属(?)していた葉ですが
普通はこんな葉の出し方をしないハズです。
まさか綴化しちゃってるんでしょうか。
雪の後の朝、外の草たち ~番外編~
昨日紹介し切れなかった、雪を被った植物達です。
レウ2号。
Lewisia cotyledon
レウイシア 1号を買った後日、同じ売場を再び訪れるとこれ1鉢だけになっていました。
他は皆、お亡くなりになったのでしょう。
状態は芳しくなかったですが、寂しそうにしていたので拾って来ました。
1号よりも休眠明けが遅かったせいか未だにあまり成長していませんが、
なんとかこらえてくれた模様。
後で知ったんですが、その店は売り場の担当おばさんに声を掛けると、
状態の悪いものは値引きもして貰えるらしく、
交渉無しに正規の売値で買ってしまった事をちょっと後悔してます。
センペルさん。
Sempervivum sp.
センペルビブム“紅大巻絹” ついつい「センペルさん」と敬称で呼んでしまうのですが、
正しくはSempervivumで、「センペルビブム」とか「センペルビウム」とか呼ばれます。
よりラテン語的に言えば「センペルウィウム」なんですかね。よう判らんです。
去年の、夏というか9月頃かな、買った当初は
紅でも無く絹も無く、
葉が開いてセンペルらしからぬ姿をしていましたが、
寒くなると開いていた葉も閉じて行く様で、
だいぶ引き締まった姿になりました。
オロスタキス“子持蓮華”。
Orostachys sp.
オロスタキス“子持蓮華” 冬の姿になってお休み中ですね。
古い葉を意図的に枯らして自らマルチングしている様にも見えます。
ウンビリクス。
Umbilicus sp.
ウンビリクス 既に雪は無くなってましたが、
葉に乗った水滴が何だか可愛かったので。
これは1月に、仕事で出た通り掛かりで立ち寄ったコメリで買ったもの。
ここまで来ると何だか殆どその辺の山野草ですね^_^;
これで400円もしましたが、普段見掛けないものなのでついつい。。。( ̄д ̄;)
ラベルが示す通り、センペルに混ざって出荷されたものの様です。
この生産者のブログでも告白されてましたが、
アソート出荷する業者というのは、どさくさに紛れて
こんなハウス内の変わりものを放り込んだりもする様です。
レウ2号。
Lewisia cotyledon
レウイシア
他は皆、お亡くなりになったのでしょう。
状態は芳しくなかったですが、寂しそうにしていたので拾って来ました。
1号よりも休眠明けが遅かったせいか未だにあまり成長していませんが、
なんとかこらえてくれた模様。
後で知ったんですが、その店は売り場の担当おばさんに声を掛けると、
状態の悪いものは値引きもして貰えるらしく、
交渉無しに正規の売値で買ってしまった事をちょっと後悔してます。
センペルさん。
Sempervivum sp.
センペルビブム“紅大巻絹”
正しくはSempervivumで、「センペルビブム」とか「センペルビウム」とか呼ばれます。
よりラテン語的に言えば「センペルウィウム」なんですかね。よう判らんです。
去年の、夏というか9月頃かな、買った当初は
紅でも無く絹も無く、
葉が開いてセンペルらしからぬ姿をしていましたが、
寒くなると開いていた葉も閉じて行く様で、
だいぶ引き締まった姿になりました。
オロスタキス“子持蓮華”。
Orostachys sp.
オロスタキス“子持蓮華”
古い葉を意図的に枯らして自らマルチングしている様にも見えます。
ウンビリクス。
Umbilicus sp.
ウンビリクス
葉に乗った水滴が何だか可愛かったので。
これは1月に、仕事で出た通り掛かりで立ち寄ったコメリで買ったもの。
ここまで来ると何だか殆どその辺の山野草ですね^_^;
これで400円もしましたが、普段見掛けないものなのでついつい。。。( ̄д ̄;)
ラベルが示す通り、センペルに混ざって出荷されたものの様です。
この生産者のブログでも告白されてましたが、
アソート出荷する業者というのは、どさくさに紛れて
こんなハウス内の変わりものを放り込んだりもする様です。
雪の後の朝、外の草たち
今年は、どうも雪が多いですね。
昨日も雪が降りました。
本来、この辺りは東京よりもむしろ雪の少ない地域なのですが、
東京よりも北に位置する分、雨が雪に変わるのは早いみたいです。
今朝がた、キンキンに冷え込んだ物干しに出てみると、
朝日の中、多肉達が雪を被ってました。
レウイシアLewisia cotyledon。
レウ1号。
昨夏にホームセンターの外売場で
水を大量にかっ食らって死に掛けていた中から
程度の良さそうなのを拾って来たものです。
こちらはレウ3号。
秋口に東京のコーナンで買ったものです。
当時はレウイシアがそんなに出回るものだと知らず、
投げ売りされていたので思わず手が出てしまったという次第。
仕事で東京に行った帰りの寄り道だった事は内緒です。
一部が腐り始めたのですが
トップジンスプレー散布で何とか事無きを得ました。
対処が遅れてしまい、頂芽をダメにしてしまったのですが、
脇芽が出て来ました♪
うまく育ってくれるといーなー。
レウイシア、お店では既に花が咲いて売られていますが、
この時期に無加温で花を付けるのは難しい様です。
フォーカリアFaucaria sp.。

1月の初め頃かな、母が買い物の景品で貰って来たもので、
フォーカリアであるという以外、細かな名前は判りません。
2株あります。
デロスペルマ細雪Delosperma sp.。

1月に買ったものです。
花が付いているのですが暗くなると閉じてしまうので
きちんと開いているところを見た事がありません。
こうして雪を被っても平気なのは心強いですね。
これで夏にも強ければ文句無しなのですが。。。
そう都合良くは行きませんよね。
昨日も雪が降りました。
本来、この辺りは東京よりもむしろ雪の少ない地域なのですが、
東京よりも北に位置する分、雨が雪に変わるのは早いみたいです。
今朝がた、キンキンに冷え込んだ物干しに出てみると、
朝日の中、多肉達が雪を被ってました。
レウイシアLewisia cotyledon。
レウ1号。
水を大量にかっ食らって死に掛けていた中から
程度の良さそうなのを拾って来たものです。
こちらはレウ3号。
当時はレウイシアがそんなに出回るものだと知らず、
投げ売りされていたので思わず手が出てしまったという次第。
仕事で東京に行った帰りの寄り道だった事は内緒です。
一部が腐り始めたのですが
トップジンスプレー散布で何とか事無きを得ました。
対処が遅れてしまい、頂芽をダメにしてしまったのですが、
脇芽が出て来ました♪
うまく育ってくれるといーなー。
レウイシア、お店では既に花が咲いて売られていますが、
この時期に無加温で花を付けるのは難しい様です。
フォーカリアFaucaria sp.。
フォーカリアであるという以外、細かな名前は判りません。
2株あります。
デロスペルマ細雪Delosperma sp.。
花が付いているのですが暗くなると閉じてしまうので
きちんと開いているところを見た事がありません。
こうして雪を被っても平気なのは心強いですね。
これで夏にも強ければ文句無しなのですが。。。
そう都合良くは行きませんよね。
ぢぇがむの記録
ツイートとか
ブログ内検索
このページを共有
広告
People
プロフィール
お知らせとか
ネームカード
このブログについて
コメントやトラックバックはお気軽に。ただし、スパム行為には厳正に対処させて頂きます。
識別が必要なコメントはメールアドレス欄に一意な内容を入力下さい。
ページ右側の「お気に入りブログ」は見出しをクリックすると開きます。
識別が必要なコメントはメールアドレス欄に一意な内容を入力下さい。
ページ右側の「お気に入りブログ」は見出しをクリックすると開きます。
(2010.3.6~11.2: 5167)
カテゴリー
最新記事
- 飛鳥山植木市と謎の植物 (04/21)
- たぶんルブリカウリスだろうっていう。 (06/03)
- エケベリア寄せ植え (05/28)
- ハオルチア「グロボシ×クーペリ」 (05/12)
- 長田アフィニスとサルさんアフィニス (04/26)