忍者ブログ

Scríobhaim (仮)

草木花と心、そして日常

カテゴリー「サボテン・多肉植物」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ほら、こんなところにも♪

いつも「買いました」的な記事ばっかだと、
「こいつ、買ってばっかだな」って呆れられたり、
「おまえ、カネ遣い過ぎだ」とかお叱りを受けたりしそうなので、、、

明るいウチに、ちょっくら外に出てみました。
、、、そうするとね、
こんなのがあるんですよ。
ツルマンネングサ(1)
Sedum sp.
ツルマンネングサ
セダムのツルマンネングサ(蔓万年草)です。
前にも書いたかも知れませんが、我が家の敷地の隣に、
駐車場用に一面借りている砕石敷きの土地があるんですが、
その片隅に去年の夏頃、勝手に生えて来たものです。

まあ、勝手にとは言っても、心当たりはありまして、
父の実家の周辺に大量に生えているんですが、
誰かしらそこから葉の一枚でも意図せず拾って
落として行ったんでしょう。
ツルマンネングサ(2)
夕日を浴びてます。
今の時期はまだ可愛気がありますけれどね、
そのうちびろーんと伸びて、こういう愛らしさは無くなります。

ツルマンネングサは園芸店でもグランドカバー向けに
1ポット200円くらいで売られていたりします。
ただ、生息場所とその繁殖力を知っていると、
そんなに有り難いものとも思えないんですがね^_^;
まあ、そんな事はどうでも良いんです。
PR

エウホエホエホ

日曜日は、午後から一つ用を済ませた後、
ふらり立ち寄ったホームセンターで
予定には無かったユーフォルビアを買ってしまいました。
買い物でストレス発散していると言えば、まだ聞こえは良いですが、
何かしら買わずにはいられない、そんな病的な雰囲気さえ感じられます^_^;

という訳で、エウホエホエホ、ユーフォルビアです。

峨眉山鉄甲

いわゆる「蘇鉄キリン」ってやつなのかな?
ユーフォルビア峨眉山鉄甲
Euphorbia hyb.
ユーフォルビア“峨眉山鉄甲”
まだ緑の少ないこの時期、
頂部から出た青々とした葉にやられちゃいました。

紅彩閣

以前から売り物の寄せ植えに入っているのを見て
きれいだなあと思っていたユーフォルビアです。
ユーフォルビア紅彩閣(1)
Euphorbia enopla
ユーフォルビア“紅彩閣”
今回、ちょうど100円苗があったので思わず買ってしまいました。
出荷されてから日数が経っている様で、
色艶に乏しく、根も貧弱だったのですが、、、
上手く根付いてくれるかどうか。
とりあえず3cm小鉢に植えてあります。
ユーフォルビア紅彩閣(2)
手持ちの多肉植物の中では数少ない柱状なので、
一風変わったアングルから撮ってみました。


今回買ったのはこの2つですが、
ついでなので手持ちを一挙公開しちゃいます。

笹ガニ

正確には「笹蟹丸」と言うんでしょうか。
ユーフォルビア笹ガニ
Euphorbia sp.
ユーフォルビア“笹ガニ”
一週間ほど前、
ホームセンターのサボテンバイキングコーナーで
根がはだけていたのを見掛けて買って来ました。
100円です。
手軽なだけで、決して「安く」は無いんですが。

白樺キリン

ユーフォルビア白樺キリン(1)
Euphorbia mammillaris f. variegata
ユーフォルビア“白樺キリン”
サボの銀翁玉と一緒に買ったもので、
去年の12月、やはりホームセンターのサボテン売り場で
ほぼ一面緑一色の中、一つだけ
やけに白い「サボテン」があると思って買ったのがこれでした。
家に着く頃までには、ユーフォルビアという存在を思い出しまして、
サボテンではないとほぼ確信してましたが。

買って以来ずっと、
日光の直射しない南向きの明るい窓際に置いていたんですが、
それでも随分と色付いて来ました。
ユーフォルビア白樺キリン(2)
見方によっては、異界の生き物みたいです^_^;


、、、とまあこれで全てなのですが、
時にサボテンに酷似するユーフォルビア、
サボテンよりも生きている実感があって、
その点では判り易いかも知れないですね。
ただ、やはり底なし沼なのが見えているので
これでもそれなりの自制はしているつもりです。

訃報: ボルケンシーさん

臨時ニュースです。
去る2月6日、植物置き場となっている、家の物干しで
クラッスラ·ボルケンシーCrassula volkensiiがうなだれているのが
飼い主によって発見され、室内に搬送されましたが、
間もなく死亡が確認されました。
遺体の状態から死因は凍死とみられます。
ぅぅぅ、、、2ちゃんでね、冬に外でも大丈夫だっていうからね、
花も一段落したし、物干しに出しておいたんですよ、、、ぅぅ。。。
ぅ、、、まさか、まさかね、こんな事になるなんてね、
思わなかったんです、、、ぅぅぅぅぅ。。。


今日は予定を急遽変更して、ボルケンシーさんの在りし日を偲びます。

在りし日の姿 - クラッスラ・ボルケンシー(1)
Crassula volkensii
クラッスラ·ボルケンシー
この子はね、
去年の12月の初めに、
通り掛かりでいつの間にか出来てた
コメリで見付けて来たんですよ。。。
名札が無くてね、クラッスラっていう以外は
判らなかったんですけどね、
2ちゃんで見せたら、ボルケンシーだ、って。。。

在りし日の姿 - クラッスラ・ボルケンシー(2) - 花
見て下さいよ、
こんな花を咲かせてたんですよ?
うちの母もね、その花を見て
「可愛い」って言ってくれてね。。。

もう少し暖かくなったら、
寄せ植えにでもしてあげようかな、って。。。

こんな事になるなら、
もっといっぱい、写真を撮ってあげれば良かったな、って。。。
まさか、凍るなんて。。。

ボルケンシーさんのご冥福をお祈り申し上げます。

※凍る: 寒さで細胞が壊死すること

・・・つづきを読む

イモォォォォォ

なんだか、あっちでもこっちでもおイモの話が出ているみたいなので、便乗しちゃいます。
、、、と言っても、全く以て大したものではございませぬ。

芋

フェメランツス·カルカリクスPhemeranthus calcaricusの芋です
なんて書いても、ご存知無いですよね。
何のコトはなく、ごくフツーの「クサハナビ」ってやつです^_^;
北アメリカ原産の、スベリヒユ科の植物です。
鉢は3号角なので、かなりちっこいです。
クサハナビの芋 in 3号角鉢

ただ今、お休み中のハズですが、
そもそも管理方法を知らないので春になって芽が出てくれるかどうかは不明です。
クサハナビの芋の植え方なんて、園芸書にもウェブサイトにも
ロクすっぽ書いてないんですもん。。。
ウチのバカ犬に鉢をひっくり返されて以来、ずっと裸で放置してしまいましたが、
他の鉢植え作業のついでで、この度ようやく鉢に収まる事ができました。

去年の夏頃にごく近所(徒歩数分)の雑貨屋で購入したもので、
花期には、こんな花を咲かせてくれました。
昨夏のクサハナビの花
無事に芽が出てくれると良いんですけどね~。
確か一株100円でしたから、もしダメになっても金銭的なダメージは無いんですが、、、
やっぱりね、あるからには芽吹いて欲しいですね。

まあ、Talinum caffrumほど巨大化はしないんでしょうけれど。


ちなみにクサハナビ類は、かつては
ハゼラン属Talinum(タリヌム)に分類されていましたが、
最近は別属として捉える事が多い様です。
なお、クサハナビは日本ではしばしば
「タリヌム·カリキヌムTalinum calycinum」と表記されますが、
色々調べてみると、少なくとも私の手元にあるものは
花の大きさや花茎の感じからして、カリキヌムではなく
かつてのタリヌム·カルカリクムTalinum calcaricumの方と考えるのが自然です。
おそらく、日本にある殆どの「クサハナビ」も実際にはそうなのではないかと思っています。

ウェブで見る限りは、
フェメランツス·カリキヌスPhemeranthus calycinus(≡T.calycinum)の花は
もっと大きく、色もやや薄く紫というより
むしろピンクという感じで、花茎にしてももっと太いのです。

、、、なんて事を書いていると、
自分の理屈っぽさがつくづく嫌になりますねえ( ̄д ̄;)

ぢぇがむの記録

twilog
ツイッターのログが日毎に読めます。
twitpic
ブログネタにならない様な日常的な写真など。
ぢぇがむのぽすてらす
ネット上のお気に入り画像をクリップしてます。

ツイートとか

ブログ内検索

このページを共有

広告

日本直販オンライン

シャム・ワオ/1セット
シャム・ワオ/2セット
東急ハンズのネット通販「ハンズネット」120×60サイズ
東急ハンズのネット通販「ハンズネット」
 
 
 
 

People

BlogPeople

トラックバック・ピープル

ブログ村

にほんブログ村 花ブログ 多肉植物へ

フリーエリア

あわせて読みたいブログパーツ

プロフィール

HN: deagamn
性別: 非公開
自己紹介:
Yahoo!プロフィール
旧公開プロフィールはコチラ

お知らせとか

現在、システムの関係で予約投稿した際に個別記事ページが更新されない様です。通知が回ったのに記事が無い場合は、お手数ですがブログトップにお回り下さい。。。
m(_ _)m

ネームカード

このブログについて

コメントやトラックバックはお気軽に。ただし、スパム行為には厳正に対処させて頂きます。
識別が必要なコメントはメールアドレス欄に一意な内容を入力下さい。

ページ右側の「お気に入りブログ」は見出しをクリックすると開きます。
(2010.3.6~11.2: 5167)

最新コメント

返信のあるコメントには
返信マークが付きます。
無題
[12/20 roka79]
無題
[10/27 かめ]
はじめまして他
[09/17 如月無水]
無題
[07/23 roka79]
無題
[07/14 かめ]
無題
[07/08 takoyashiki]
カルニカラー!
[06/16 tsukino]

最新TB

P R

解析中。。。

blogram投票ボタン
Copyright ©  -- Scríobhaim (仮) --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ