Scríobhaim (仮)
草木花と心、そして日常
イモォォォォォ
なんだか、あっちでもこっちでもおイモの話が出ているみたいなので、便乗しちゃいます。
、、、と言っても、全く以て大したものではございませぬ。

フェメランツス·カルカリクスPhemeranthus calcaricusの芋です♪
なんて書いても、ご存知無いですよね。
何のコトはなく、ごくフツーの「クサハナビ」ってやつです^_^;
北アメリカ原産の、スベリヒユ科の植物です。
鉢は3号角なので、かなりちっこいです。
ただ今、お休み中のハズですが、
そもそも管理方法を知らないので春になって芽が出てくれるかどうかは不明です。
クサハナビの芋の植え方なんて、園芸書にもウェブサイトにも
ロクすっぽ書いてないんですもん。。。
ウチのバカ犬に鉢をひっくり返されて以来、ずっと裸で放置してしまいましたが、
他の鉢植え作業のついでで、この度ようやく鉢に収まる事ができました。
去年の夏頃にごく近所(徒歩数分)の雑貨屋で購入したもので、
花期には、こんな花を咲かせてくれました。

無事に芽が出てくれると良いんですけどね~。
確か一株100円でしたから、もしダメになっても金銭的なダメージは無いんですが、、、
やっぱりね、あるからには芽吹いて欲しいですね。
まあ、Talinum caffrumほど巨大化はしないんでしょうけれど。
ちなみにクサハナビ類は、かつては
ハゼラン属Talinum(タリヌム)に分類されていましたが、
最近は別属として捉える事が多い様です。
なお、クサハナビは日本ではしばしば
「タリヌム·カリキヌムTalinum calycinum」と表記されますが、
色々調べてみると、少なくとも私の手元にあるものは
花の大きさや花茎の感じからして、カリキヌムではなく
かつてのタリヌム·カルカリクムTalinum calcaricumの方と考えるのが自然です。
おそらく、日本にある殆どの「クサハナビ」も実際にはそうなのではないかと思っています。
ウェブで見る限りは、
フェメランツス·カリキヌスPhemeranthus calycinus(≡T.calycinum)の花は
もっと大きく、色もやや薄く紫というより
むしろピンクという感じで、花茎にしてももっと太いのです。
、、、なんて事を書いていると、
自分の理屈っぽさがつくづく嫌になりますねえ( ̄д ̄;)
PR
、、、と言っても、全く以て大したものではございませぬ。
フェメランツス·カルカリクスPhemeranthus calcaricusの芋です♪
なんて書いても、ご存知無いですよね。
何のコトはなく、ごくフツーの「クサハナビ」ってやつです^_^;
北アメリカ原産の、スベリヒユ科の植物です。
鉢は3号角なので、かなりちっこいです。
ただ今、お休み中のハズですが、
そもそも管理方法を知らないので春になって芽が出てくれるかどうかは不明です。
クサハナビの芋の植え方なんて、園芸書にもウェブサイトにも
ロクすっぽ書いてないんですもん。。。
ウチのバカ犬に鉢をひっくり返されて以来、ずっと裸で放置してしまいましたが、
他の鉢植え作業のついでで、この度ようやく鉢に収まる事ができました。
去年の夏頃にごく近所(徒歩数分)の雑貨屋で購入したもので、
花期には、こんな花を咲かせてくれました。
確か一株100円でしたから、もしダメになっても金銭的なダメージは無いんですが、、、
やっぱりね、あるからには芽吹いて欲しいですね。
まあ、Talinum caffrumほど巨大化はしないんでしょうけれど。
ちなみにクサハナビ類は、かつては
ハゼラン属Talinum(タリヌム)に分類されていましたが、
最近は別属として捉える事が多い様です。
なお、クサハナビは日本ではしばしば
「タリヌム·カリキヌムTalinum calycinum」と表記されますが、
色々調べてみると、少なくとも私の手元にあるものは
花の大きさや花茎の感じからして、カリキヌムではなく
かつてのタリヌム·カルカリクムTalinum calcaricumの方と考えるのが自然です。
おそらく、日本にある殆どの「クサハナビ」も実際にはそうなのではないかと思っています。
ウェブで見る限りは、
フェメランツス·カリキヌスPhemeranthus calycinus(≡T.calycinum)の花は
もっと大きく、色もやや薄く紫というより
むしろピンクという感じで、花茎にしてももっと太いのです。
、、、なんて事を書いていると、
自分の理屈っぽさがつくづく嫌になりますねえ( ̄д ̄;)
サボサボ
前の記事を書いた時から、
その次はタイトルを「サボサボ」にするって決めてたのに、
濾過一さんが一足早く「エケエケ」って。。。(´・ω・`)
決して真似じゃないお!
それはさておき、
日頃、サボテンにはさほど興味の無い私なのですが、、、
買っちゃいました。。。
しかも、、、奮発しちゃいました。
あんましカネねえのに。。。( ̄д ̄)

Astrophytum myriostigma var.アストロフィツム“碧瑠璃鸞鳳玉ストロンギロゴヌム” 約600円。。。(´・д・`)
私の様な貧乏多肉好きには高級品です。
日曜日、ワケあってショボーン状態に陥った私でしたが、
気を紛らわしに立ち寄った園芸店にて出会い、、、

この、角度によって色が変わるかの様な
あまりのルリルリしさに、一目惚れ。
しっかし、「碧瑠璃鸞鳳玉(へきるりらんぽうぎょく)ストロンギロゴヌム」という
やたらと長い名前を持ったこのサボ、
要するに、アストロフィツムの鸞鳳玉(ランポー玉)の
バリエーションの一つらしいんですが、果たして、
鸞鳳玉ストロンギロゴヌムvar.strongylogonum(ストロンギ)の
碧瑠璃タイプ(nudum)なのか、
碧瑠璃鸞鳳玉var.nudum(ヘキラン)のストロンギロゴヌムタイプなのか。。。
、、、サボの事は正直、よう解らんです。
でも、惹きつけられるにはそんな事は関係ありません。
twitpicにて先行公開したところ
「普通型の鸞鳳玉も」という声もありましたが、、、
それはもう、ご縁次第としか言えませぬ。
ついでなので、手持ちのサボテン一挙公開しちゃいます。
まずは、マミラリア/クラインジアの月晃殿(月光殿)。

Mammillaria guelzowiana var.
マミラリア“月晃殿” このモケモケ。。。
見ようによってはカビの生えたダンゴみたいですが、
全体が長い毛に覆われています。
トゲは殆どありません。
1月の初め頃に先のヘキランと同じ店で出会い、
金額的に一度は断念したものの、この姿が頭から離れなくなり、
後日、買いに走った経緯があります。
残りはごく普通に見掛けるものですが。。。
ネオポルテリアの銀翁玉(ぎんおうぎょく)。

Neoporteria sp.
ネオポルテリア“銀翁玉” ホームセンターで半ば虐待されていた様な子なので、
正直いつまで生きてくれるか判りませんが、様子を見てます。
色に惹かれて買ったのですが、その後調べてみると
この色は一時的なものの様です。。。(´・ω・`)
ギムノカリキウムの牡丹玉。

Gymnocalycium sp.
ギムノカリキウム“牡丹玉” 一番最初に買ったサボテンです。
サボには正直興味が無かったんですが、
緑一色の中に、これ一つだけ赤っぽくて、
それで思わず買ってしまったんですね。
昨年12月の事です。
その後知ったのですが、牡丹玉は
「緋牡丹」という真っ赤なサボテンの基本種なんだそうです。
つまり、牡丹玉の葉緑素の抜けたのが緋牡丹。
言われて見れば確かに形は似ています。
緋牡丹の美しさにも惹かれますが、
難しいらしいので当面手を出す予定はありません。
That's ALL.
我が家のサボテンはこの4つだけです。
サボテンは、緑の塊でトゲが生えて、と
どれも何かと似通った感じなので、
こういった何かしら際立った特徴のあるものが
蒐集の対象になりそうです。
、、、次のサボテン記事は一体いつになる事やら。
その次はタイトルを「サボサボ」にするって決めてたのに、
濾過一さんが一足早く「エケエケ」って。。。(´・ω・`)
決して真似じゃないお!
それはさておき、
日頃、サボテンにはさほど興味の無い私なのですが、、、
買っちゃいました。。。
しかも、、、奮発しちゃいました。
あんましカネねえのに。。。( ̄д ̄)
Astrophytum myriostigma var.アストロフィツム“碧瑠璃鸞鳳玉ストロンギロゴヌム”
私の様な貧乏多肉好きには高級品です。
日曜日、ワケあってショボーン状態に陥った私でしたが、
気を紛らわしに立ち寄った園芸店にて出会い、、、
あまりのルリルリしさに、一目惚れ。
しっかし、「碧瑠璃鸞鳳玉(へきるりらんぽうぎょく)ストロンギロゴヌム」という
やたらと長い名前を持ったこのサボ、
要するに、アストロフィツムの鸞鳳玉(ランポー玉)の
バリエーションの一つらしいんですが、果たして、
鸞鳳玉ストロンギロゴヌムvar.strongylogonum(ストロンギ)の
碧瑠璃タイプ(nudum)なのか、
碧瑠璃鸞鳳玉var.nudum(ヘキラン)のストロンギロゴヌムタイプなのか。。。
、、、サボの事は正直、よう解らんです。
でも、惹きつけられるにはそんな事は関係ありません。
twitpicにて先行公開したところ
「普通型の鸞鳳玉も」という声もありましたが、、、
それはもう、ご縁次第としか言えませぬ。
ついでなので、手持ちのサボテン一挙公開しちゃいます。
まずは、マミラリア/クラインジアの月晃殿(月光殿)。
Mammillaria guelzowiana var.
マミラリア“月晃殿”
見ようによってはカビの生えたダンゴみたいですが、
全体が長い毛に覆われています。
トゲは殆どありません。
1月の初め頃に先のヘキランと同じ店で出会い、
金額的に一度は断念したものの、この姿が頭から離れなくなり、
後日、買いに走った経緯があります。
残りはごく普通に見掛けるものですが。。。
ネオポルテリアの銀翁玉(ぎんおうぎょく)。
Neoporteria sp.
ネオポルテリア“銀翁玉”
正直いつまで生きてくれるか判りませんが、様子を見てます。
色に惹かれて買ったのですが、その後調べてみると
この色は一時的なものの様です。。。(´・ω・`)
ギムノカリキウムの牡丹玉。
Gymnocalycium sp.
ギムノカリキウム“牡丹玉”
サボには正直興味が無かったんですが、
緑一色の中に、これ一つだけ赤っぽくて、
それで思わず買ってしまったんですね。
昨年12月の事です。
その後知ったのですが、牡丹玉は
「緋牡丹」という真っ赤なサボテンの基本種なんだそうです。
つまり、牡丹玉の葉緑素の抜けたのが緋牡丹。
言われて見れば確かに形は似ています。
緋牡丹の美しさにも惹かれますが、
難しいらしいので当面手を出す予定はありません。
That's ALL.
我が家のサボテンはこの4つだけです。
サボテンは、緑の塊でトゲが生えて、と
どれも何かと似通った感じなので、
こういった何かしら際立った特徴のあるものが
蒐集の対象になりそうです。
、、、次のサボテン記事は一体いつになる事やら。
立春を前に
ふと気が付いたらいつの間にか2月に入ってましたね。
また一歩、春が近付いたと言えば聞こえは良いですが、
この辺りは春が近付けば雪も降りますので
本格的に暖かくなるまでは予断を許しません。
こちらでは昨日は夜から早速にも雪が降りました。
雪は夜半前には止んだものの、お陰で今日は寒い寒い。。。
そんな中、我が家の敷地に隣接する、一面借りている駐車場用地では
野草化しているスイセンが咲き始めた様です。

砕石が固く敷き詰められた土地で、
欲しいと言った近所のおばさんが
掘り出そうとして断念した程なんですが、
毎年勝手に芽を出して、時期が来ると自然と咲くんです。
道沿いでは、ホトケノザも咲いていました。

、、、まあ、確かに春は近付いてるみたいですね。
また一歩、春が近付いたと言えば聞こえは良いですが、
この辺りは春が近付けば雪も降りますので
本格的に暖かくなるまでは予断を許しません。
こちらでは昨日は夜から早速にも雪が降りました。
雪は夜半前には止んだものの、お陰で今日は寒い寒い。。。
そんな中、我が家の敷地に隣接する、一面借りている駐車場用地では
野草化しているスイセンが咲き始めた様です。
欲しいと言った近所のおばさんが
掘り出そうとして断念した程なんですが、
毎年勝手に芽を出して、時期が来ると自然と咲くんです。
道沿いでは、ホトケノザも咲いていました。
、、、まあ、確かに春は近付いてるみたいですね。
黒いヤツとか
先日、ある人に荷物送ったのですが、
入れるハズだった手紙を入れ忘れた間抜けな私です。。。(´・ω・`)
その昔、遠距離の彼女にすらロクに手紙書かず結局振られたこの私が、
手を痛くしながら、頑張って慣れない字を書いたというのに。
はあ。。。(´;ω;`)
それはさておき、
その贈る物を探すのに園芸店に行ったんですが、
やっぱし、そういう店に行きますとね、買っちゃうんですよね。。。
多肉植物♪
本命はこれでした。

贈ったものなので詳細は伏せさせて頂きますが、
まあ、エ◯ベリアです。
以前、当人からこれを探してると聞いた時に
年末にこの店でその名前を見た様な気がしたんですよ。
で、行ってみましたら、一つだけありました。
目立って徒長もしていないし、決定です。
この日は土曜日だったんですが、
まあ、この時急いで買わないでも、その後、
もう一回り大きいのも見付かったんですけどね。
既に用立ててあったので買いませんでしたが、
週明け月曜日に仕事で外に出た際に、
休憩がてら途中で立ち寄ったホームセンターに
「カクトロコ」ブランドのものがあったんです。
私も、こういう感じのは最近気になって探したりしますが、
これはさすがに我が家で飼うにはちょっと大き過ぎます。
で、自分用にブツを幾つかカゴに入れてレジに向かおうとすると、、、
ふと目に留まったのが、この寄せ植え。

火祭りとセダムと、、、
なんか黒いのが。
セダムかエケか知らんが、、、

黒い、黒いぞ。明らかに黒い。
埃っぽくなってますが、この黒さは尋常じゃないです。
市販の多肉寄せ植えってあんまし好きじゃないんですが、
正直、火祭りも玉つづりっぽいセダムも要らないんですが、
この黒いのに釣られて買ってしまいました。
、、、500円也。

まあ、普通に考えてエケベリアなんでしょうね。。。
でも、古紫ともちょっと違うし、、、
濾過一さんの欲しがってたもう一つって、もしかしてこれなんでしょうか。
素性が判らないので、とりあえずは自分で飼いますが、
もし増えたら濾過一さんに送ってみますかね。
火祭りは屋内だとカビ菌に冒され易い気がするので、
おかしな事にならないうちにバラしてあげようとは思ってますが、
多肉寄せ植え販売の常で、悪い事に表面を固めてあるんですよね。。。
入れるハズだった手紙を入れ忘れた間抜けな私です。。。(´・ω・`)
その昔、遠距離の彼女にすらロクに手紙書かず結局振られたこの私が、
手を痛くしながら、頑張って慣れない字を書いたというのに。
はあ。。。(´;ω;`)
それはさておき、
その贈る物を探すのに園芸店に行ったんですが、
やっぱし、そういう店に行きますとね、買っちゃうんですよね。。。
多肉植物♪
本命はこれでした。
まあ、エ◯ベリアです。
以前、当人からこれを探してると聞いた時に
年末にこの店でその名前を見た様な気がしたんですよ。
で、行ってみましたら、一つだけありました。
目立って徒長もしていないし、決定です。
この日は土曜日だったんですが、
まあ、この時急いで買わないでも、その後、
もう一回り大きいのも見付かったんですけどね。
既に用立ててあったので買いませんでしたが、
週明け月曜日に仕事で外に出た際に、
休憩がてら途中で立ち寄ったホームセンターに
「カクトロコ」ブランドのものがあったんです。
私も、こういう感じのは最近気になって探したりしますが、
これはさすがに我が家で飼うにはちょっと大き過ぎます。
で、自分用にブツを幾つかカゴに入れてレジに向かおうとすると、、、
ふと目に留まったのが、この寄せ植え。
なんか黒いのが。
セダムかエケか知らんが、、、
埃っぽくなってますが、この黒さは尋常じゃないです。
市販の多肉寄せ植えってあんまし好きじゃないんですが、
正直、火祭りも玉つづりっぽいセダムも要らないんですが、
この黒いのに釣られて買ってしまいました。
、、、500円也。
でも、古紫ともちょっと違うし、、、
濾過一さんの欲しがってたもう一つって、もしかしてこれなんでしょうか。
素性が判らないので、とりあえずは自分で飼いますが、
もし増えたら濾過一さんに送ってみますかね。
火祭りは屋内だとカビ菌に冒され易い気がするので、
おかしな事にならないうちにバラしてあげようとは思ってますが、
多肉寄せ植え販売の常で、悪い事に表面を固めてあるんですよね。。。
プロフィール
お知らせとか
ネームカード
このブログについて
コメントやトラックバックはお気軽に。ただし、スパム行為には厳正に対処させて頂きます。
識別が必要なコメントはメールアドレス欄に一意な内容を入力下さい。
ページ右側の「お気に入りブログ」は見出しをクリックすると開きます。
識別が必要なコメントはメールアドレス欄に一意な内容を入力下さい。
ページ右側の「お気に入りブログ」は見出しをクリックすると開きます。
(2010.3.6~11.2: 5167)
カテゴリー
最新記事
- 飛鳥山植木市と謎の植物 (04/21)
- たぶんルブリカウリスだろうっていう。 (06/03)
- エケベリア寄せ植え (05/28)
- ハオルチア「グロボシ×クーペリ」 (05/12)
- 長田アフィニスとサルさんアフィニス (04/26)